マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-09-29 13:13

 Microsoftの最高経営責任者(CEO)を務めるSatya Nadella氏は、同社が5月にオンラインで実施した開発者向けイベント「Build 2020」で、「Windows Subsystem for Linux(WSL)2.0」が近々、LinuxのGUIとアプリケーションをサポートするようになると発表していた。そして、9月に開催された「X.Org Developers Conference」で、同社のパートナー開発リードであるSteve Pronovost氏が、WSL内でグラフィカルなLinuxアプリケーションを実行できるようになったことを明らかにした。

 これまでも、グラフィックエディターの「GIMP」電子メールクライアントの「Evolution」オフィススイートの「LibreOffice」など、GUIを使用するLinuxアプリをWSL上で動作させることは可能だった。しかし、そうしたアプリをスムーズに動作させるには、サードパーティー製の「X Window」ディスプレイサーバーをインストールし、WindowsとLinuxの両方で調整を行う必要があった。「X Window System」が、ほぼ全てのLinux GUIの基盤となっているためだ。

 このため、Microsoftは「Wayland」ディスプレイサーバーをWSLに移植した。Waylandは、X Windowと互換性がある最も人気の高いサーバーだ。WSL2では、リモートデスクトッププロトコル(RDP)を介して、グラフィカルなLinuxアプリケーションをWindowsのメインディスプレイに接続する。つまり、同じデスクトップ画面で、LinuxとWindowsのGUIアプリケーションを同時に実行できるようになった。

 Pronovost氏は次のように説明している。

 「WSLは基本的に、Windowsがホストする仮想マシンの中でLinuxを実行している。そして、アプリケーション(コンソール、そして今回からGUI)をユーザーのWindowsデスクトップに統合して、Win32とLinuxの両アプリケーションを統一されたエクスペリエンスとして提供している。Linuxは仮想マシンの中で動作しているため、GPUへの直接アクセスが必要なネイティブGPUドライバーを実行できない。しかし、GPU-PV(GPU Paravirtualization、GPU準仮想化)によって、ホストGPUを実質的にLinuxに投影することで、リソースの固定パーティショニングをすることなしに、LinuxとWindowsの両方のプロセスが同じ物理GPUを共有できるようになる」

 MicrosoftのWSLプログラムマネジャーのCraig Loewen氏はTwitterへの投稿で、サードパーティー製のX Serverと、Waylandサーバーを使用した場合の違いは、「サーバーを起動する必要がないことだ」と述べている。また、ドロップシャドウ効果やLinuxアイコンのサポートなど「Windowsとの魅力的な統合」を提供しているとのこと。

 Loewen氏は「最もニーズの高いアプリを実行させること、そして主に統合開発環境(IDE)に集中したかったので、完全なデスクトップ環境で広範なテストは実施していない」が、Linuxウェブブラウザーも動作させることが可能だと述べている。

 しかし、喜ぶのは早過ぎるかもしれない。「ベータチャネルでの提供時期はまだ未定だ。しかし、今後2カ月以内にInsiderテスターは試用できるようになる見通しだ」(同氏)

 Microsoftは以前から、LinuxとWindowsの統合に取り組んでいた。同社は2016年に、Windows 10で「Bash」シェルを動作できるようにした。BashとWSLを使えば、大半のLinuxシェルツールと人気の高いLinuxプログラミング言語を実行できる。

 さらに最近では、「Windows 10 Insider Preview ビルド 20211」で、WindowsユーザーはLinuxのファイルシステムにアクセスできるようになった。これには、Windowsではネイティブにサポートされていない「ext4」も含まれる。このため、WindowsとLinuxを異なるディスクでデュアルブートしても、WindowsからLinuxのファイルシステムにアクセスできる。管理者権限により、「Windows File Explorer」と「PowerShell」ウィンドウの両方から、Linuxファイルへのアクセスが行える。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]