チームをつないで、タスクを可視化--プロジェクト管理ツール「Backlog」とは

鍋島理人 (Innerstudio)

2021-01-25 07:15

 チームの生産性を高めるためのツールとしてビジネスチャットとともに注目されているのが、タスクを可視化し進捗を管理するツールだ。特にテレワークを推進する企業や、複数のステークホルダーが協業するデジタルトランスフォーメーション(DX)では、チームのタスク管理は非常に重要だ。

 本連載では、チームのタスクを管理するプロジェクト管理ツール「Backlog」を題材に、チームワークを円滑にするための機能やユースケースを紹介する。第1回は、改めてBacklogとはどのようなツールなのか、概要を紹介する。

なぜ今タスク管理なのか

 昨今、業務を進める上でチームのタスク管理の重要性が改めて注目を集めている。生産性向上や働き方改革の流れに加えて、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、テレワークが急速に普及したことが理由としてあげられる。従来のタスク管理は、定例の進捗会議を中心に、メールやチャットなどで管理されることが多かった。しかし、これらの方法は以下のような課題を抱えている。

  • タスクの依頼や確認が曖昧になりがちで、いつまでに、誰が、何をするのかが明確ではない
  • 複数のタスクの会話が混線し、チームのメンバーが増えるほど進捗を追いかけるのが難しくなる
  • 口頭での依頼は記録に残らず、メールやチャットによるやり取りは流れてしまいがち

 より複雑な業務の場合、スプレッドシートによる工程表などを作ることが多い。しかし、この方法にも問題がある。

  • 形式が不揃いで、各人によって記入の粒度や解釈がまちまち
  • 各人の記入ミスや表のカスタマイズの結果、定期的にメンテナンスをしないと、書式が崩れて見づらくなる
メールとスプレッドシートの問題
メールとスプレッドシートの問題

 これらの問題は、メンバーの認識のズレやスケジュールの遅れ、引いては成果物の品質にも影響し、チームのタスク管理を破綻させる。その結果、遅れを取り戻すためのオーバーワークや、ミーティング回数の増加を経験された読者も多いのではないだろうか。

 テレワーク下では、オフィスのようにお互いが何をしているのかを直接把握することができない。そのため、タスクの明確化、進捗の正確な記録と把握はさらに重要となる。

 加えて、新規事業やDXプロジェクトでは、複数の部署や企業のコラボレーションが必要となる。進捗の不透明さや形式の不一致による認識のズレは、より一層深刻な問題を引き起こしうる。さらに組織感のセキュリティポリシーの違いなどに起因する、ファイルやドキュメントなどの情報共有におけるトラブルも、しばしばチームワークの障害となる。

チームのためのプロジェクト管理ツール「Backlog」

 これらの課題に有効なソリューションとして、近年導入が進んでいるのが、ヌーラボ(福岡市中央区)が提供するクラウド型プロジェクト管理ツールのBacklogだ。「チームではたらくすべての人が使える業務管理ツール」と銘打ち、以下の機能を提供する。

  • タスク一覧やカンバン形式によるタスク管理
  • ガントチャートによるスケジュールと進捗確認
  • Wiki、ファイル共有などの情報共有
  • プロジェクトに関わるチームメンバーの管理
Backlogスクリーンキャプチャ(課題一覧) Backlogスクリーンキャプチャ(課題一覧)
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]