レッドハットが事業戦略を発表--OpenShiftやAnsibleに注力

國谷武史 (編集部)

2023-04-26 06:00

 レッドハットは4月25日、2023年度の事業戦略を発表した。「Red Hat OpenShift」や「Red Hat Ansible」を「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)に並ぶ中核ビジネスに位置付け、中長期施策ではエッジコンピューティング領域におけるオムロンなどとの協業を推進する。

 この日に都内で開催した事業戦略発表会で代表取締役社長の岡玄樹氏は、まず2022年度の事業を振り返り、グローバルでは全ての四半期が2桁成長(15~21%増)と報告した。RHELのサブスクリプション型での提供やOpenShift、Ansibleのビジネスが好調に推移し、特にOpenShiftとAnsibleはここ数年60~70%の急伸ぶりだという。

レッドハットの2023年度事業戦略の全体像
レッドハットの2023年度事業戦略の全体像

 また、同年7月に最高経営責任者(CEO)がPaul Cormier氏からMatt Hicks氏に交代(Cormier氏は会長職)し、岡氏はCormier氏が掲げた「オープンハイブリッド」の方針に変わりがないものの、Hicks氏の体制ではマネージサービスなどのクラウドビジネスをさらに推進する方向性になると説明した。同氏によると、各種統計でオンプレミス環境からクラウドに移行した企業のIT資産は25%に満たず、ハイブリッドクラウド市場は年率25%で拡大するとのこと。このため今後の事業戦略では、マルチクラウドへの移行対応が大きな商機になると説明した。

 2023年度の事業戦略は、上述の経緯からRHELにOpenShiftとAnsibleを加えた3本柱で中核ビジネスを展開する。RHELについては、2月にOracleとの協業で「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)におけるRHELの実行を可能にする「Red Hat Enterprise Linux on OCI」が新たに提供されるなど、引き続き稼働環境の選択肢の広さを訴求していく。

コアビジネス領域でのクラウドサービスの展開を拡大する
コアビジネス領域でのクラウドサービスの展開を拡大する

 OpenShiftは、提供開始から7年強が経ち、2022年の経常収益(ARR)が10億ドルを突破した。岡氏は、各種Kubernetesディストリビューションの中で同社が最長となる24カ月のサポートが顧客の支持を獲得していること、また、Amazon Web Services(AWS)環境でレッドハットがOpenShiftをマネージドサービスで提供する「Red Hat OpenShift for AWS」(ROSA)が注目を集めていると説明した。

 説明会では、ROSAを導入した三菱UFJインフォメーションテクノロジーの千野修平氏も登壇。同氏は、ROSAがメガバンクの求めるセキュリティレベルを満たすようになったことから、三菱UFJ銀行におけるコンテナーアプリケーションの開発や展開で重要な役割を果たしているとした。ROSAの活用によってシステム基盤の運用負荷が軽減され、アプリケーション開発を促進するための環境づくりに注力できるようになったと導入効果を紹介した。

三菱UFJインフォメーションテクノロジーにおけるRed Hat OpenShift for AWSの今後の活用
三菱UFJインフォメーションテクノロジーにおけるRed Hat OpenShift for AWSの今後の活用

 AWSを含むOpenShiftのマネージドサービスの国内導入は直近に100社を突破したといい、岡氏は、三菱UFJインフォメーションテクノロジーでの導入効果のように、DX推進のためのOpenShiftの活用意義をオンプレミスとクラウドの両面で訴求していくとした。

 また、Ansibleについても基盤運用の自動化ソリューションとしての評価を高めているとアピールする。Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「GreenLake」をはじめ各種従量課金型サービス経由での提供が伸びているという。2023年後半にAnsibleの大規模アップデートが予定され、ここでは自然言語を使って運用を自動化する生成型AI機能や、データ収集とイベント駆動型の機能などが追加されるとのこと。岡氏は、大規模アップデートによるAnsibleのさらなる運用自動化の効果を訴求していくという。

 この他には、日本独自の施策として今夏にアジャイル支援をコンセプトにした新たなユーザーコミュニティーを立ち上げる。岡氏によれば、国内企業ではアジャイルが開発手法としてだけでなく組織やビジネスにも取り入れることへ関心が高いという。同社では、コンサルティングサービスの「Red Hat Innovation Labs」や、富士通との協業、大企業向けアジャイルフレームワーク「Scaled Agile Framework」(SAFe)の普及などに取り組んできたが、2023年度も引き続きこれら施策を展開する。

 中長期の重要市場と位置付けるエッジコンピューティングでは、オムロンとの協業を開始した。オムロンは2月に産業制御システム製品にOpenShiftを採用すると発表しており、今回の発表では、オムロンの産業用PC製品で「Red Hat Device Edge」などのソリューションを活用していく方針が明らかにされた。

エッジ領域における戦略の方向性。将来は自動車の車載OSも計画
エッジ領域における戦略の方向性。将来は自動車の車載OSも計画

 説明会に登壇したオムロンの夏井敏樹氏は、製造企業のさらなる生産効率の向上ニーズに対応する上で、産業制御システムへのIT技術の導入が重要になるとし、コンテナーアプリケーションとKubernetesの適用について概念実証(PoC)を進めていると述べた。

オムロンにおける取り組み
オムロンにおける取り組み

 既に2022年度までのPoCでこれらが機器制御に有効であることが確認されたとし、OpenShiftの採用を決めたという。2023年度は、より実装を意識した取り組みを推進するとし、コンテナーイメージの作成や管理などを行うGUIツールの検討や、工場の規模に応じた拡張性などの検証を進め、リアルタイム制御における活用や、セキュリティを担保する方法についても取り組みを広げていくという。

(右から)レッドハット 代表取締役社長の岡玄樹氏、三菱UFJインフォメーションテクノロジー ネットワーク・クラウドサービス部 シニアアーキテクトの千野修平氏、オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー コントローラーPMグループ 経営基幹職の夏井敏樹氏、レッドハット 常務執行役員 パートナーエコシステム事業本部長の三木雄平氏
(右から)レッドハット 代表取締役社長の岡玄樹氏、三菱UFJインフォメーションテクノロジー ネットワーク・クラウドサービス部 シニアアーキテクトの千野修平氏、オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー コントローラーPMグループ 経営基幹職の夏井敏樹氏、レッドハット 常務執行役員 パートナーエコシステム事業本部長の三木雄平氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]