サミット、全店に需要予測型自動発注システム導入--サプライチェーンを最適化

NO BUDGET

2025-03-04 06:40

 関東地方で食品スーパーマーケット「サミットストア」を運営するサミットと日立製作所は3月3日、サプライチェーン全体の最適化に向けた協業を本格化すると発表した。

 具体的には、サミットが全123店舗に導入している日立の「Hitachi Digital Solution for Retail/需要予測型自動発注システム」を、倉庫の在庫や店舗への商品配送管理システムと連携させる。Hitachi Digital Solution for Retailは、小売向けにさまざまなデジタルソリューションを提供する日立のサービス。需要予測型自動発注システムは、その中核となるソリューションの1つになる。

 この仕組みにより、サミットは店舗在庫の過不足の低減、食品ロスの削減、納品遅延や緊急配送の削減を目指す。日立は、店舗や物流現場のフロントラインワーカーの生産性向上と、「物流2024年問題」による労働力不足の課題解決を図る。

サミットの店舗
サミットの店舗
日立とサミットの「サプライチェーン全体最適化構想」イメージ
日立とサミットの「サプライチェーン全体最適化構想」イメージ

 需要予測型自動発注システムは、小売や卸売全般で標準的に適用可能だとし、日立はこれまで多様な業種・商品に適用してきた豊富な実績を持つ。これらのデジタルソリューションを組み合わせ、小売・物流の業務間をつなぎ、課題解決に貢献する。

 サミットは、全店で2024年10月からAIによる需要予測に基づく自動発注システムを、グロサリーを対象に導入しており、提案の採用率は95%と高い。業務の省人化、欠品改善、在庫低減の効果を確認している。2025年9月からは生鮮食品についても一部店舗で導入予定だ。グロサリーとは日配品、加工食品、菓子、酒、日用品などの総称。

 今後、日立とサミットは、サプライチェーン上の製造現場から小売店舗までの各所で、可視化、最適化、自動化を進め、サプライチェーン全体の最適化を目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]