ウエルシア薬局、サプライチェーン効率化に向け新基盤導入--配送効率を7%向上

NO BUDGET

2025-02-26 16:18

 ウエルシア薬局は、サプライチェーン全体の配送効率向上とエネルギー消費削減を目指し、PALTAC、センコー、日立製作所(日立)と共同で、情報連携基盤と入荷自動化設備を導入した。ウエルシア薬局、センコー、日立の3社が2月26日に共同で発表した。

 新基盤および設備は、2024年12月から2025年1月にかけて実施された実証実験を経て、2月より「ウエルシア西関東RDC」にて本格運用が開始された。これにより、配送業務の効率向上と同RDCの納品車両において、1カ月あたりのエネルギー消費量をシステム導入前比で約7%削減することを目指すという。

 近年、物流業界はトラックドライバーの残業時間制限による「物流2024年問題」に直面しており、業務の効率化と省力化が急務となっている。ウエルシア薬局は今回の取り組みを通じて、サプライチェーン全体の最適化を図る。

 実証実験においてウエルシア薬局は、事業全体を統括し、プラットフォームと自動化設備を参画企業に提供。PALTACは、メーカーへの出荷指示と、出荷予定情報のプラットフォーム登録を担当する。センコーは、物流センター運営と店舗への納品、自動化設備を活用した省人化を進めた。日立はプラットフォームの構築と自動化設備の導入などの技術提供を担当した。

 今回の取り組みでは、「物流・商流データ基盤」を活用し、各メーカーからの事前納品通知情報(確定入荷数、荷姿、納品車両など)をサプライチェーン全体で連携させた。また「配送情報シェアリングプラットフォーム」を通じて、トラックのバース(積み降ろし専用スペース)滞留時間削減や検品作業の効率化を図るとしている。なお、この物流・商流データ基盤は、内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) スマート物流サービス」の「物流情報標準ガイドライン」に準拠して構築されている。

 さらに、物流センターの入荷業務に移動式協働ロボットを導入し、パレットの積み下ろしや積み込み作業である「デパレタイズ・パレタイズ」を自動化した。

「物流 2024 年問題」の解決に貢献する今回の取り組みの全体像
「物流 2024 年問題」の解決に貢献する今回の取り組みの全体像

 この取り組みは、経済産業省・国土交通省の「令和6年度新技術活用サプライチェーン全体輸送効率化・非化石エネルギー転換推進事業」に採択されている。ウエルシア薬局は、今後より多くのメーカーからの入荷に対応し、全社の拠点への適用を進める。また他のドラッグストアや卸売事業者にも参加を呼びかけ、業界全体の効率化を目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]