事例
どんな企業がどのようにITを活用しているのか。導入前の課題から製品、効果なども交えて紹介する。
Special PR
記事一覧
-
オリコ、クラウドサービスのリスク評価サービスを導入--リスク評価にかかる時間を短縮
オリエントコーポレーション(オリコ)は、アシュアードが提供するクラウドリスク評価サービス「Assured」を導入し、評価に関するクラウドサービス提供側とのやりとりを大幅に短縮したという。
2023-05-25 18:28
-
プラダ・グループ、オラクルの小売向けソリューション導入でCX向上図る
プラダ・グループは、Oracleのクラウドベースの小売向けソリューションを導入した。同グループは、実店舗とデジタルの連携に取り組んでおり、顧客をより深く理解し、データを活用してよりパーソナライズされた体験を提供することを目指している。
2023-05-25 16:13
-
横河電機、クラウド型の統合データ活用基盤を採用--データの民主化・基盤統合を推進
横河電機は、ソフトウェア開発におけるデータの集約・統合と活用促進を目的に、クラウド型統合データ活用基盤「データブリックス」を採用した。
2023-05-25 07:42
-
コニカミノルタ、グループ全体の管理会計プロセスにSaaS型プラン二ング基盤を活用
コニカミノルタは、企業の計画業務を支援するSaaS「Anaplan」を採用した。グループ全体の管理会計プロセスに活用し、これまで年間数千時間かかっていた分析レポートの作成工数を3〜4割削減した。
2023-05-24 17:19
-
みずほFG、「RISE with SAP」と「SAP Concur」で経営基盤を改革
SAPジャパンとコンカーは、みずほFGにクラウド型ERPパッケージ「SAP S/4HANA Cloud」を中核とするクラウドオファリング「RISE with SAP」とクラウド型経費・請求書管理システム「SAP Concur」を提供すると発表した。
2023-05-24 17:01
-
大成建設、クラウド上のシステムとレガシーシステムのAPI連携を内製
大成建設は、日立ソリューションズのクラウド統合プラットフォーム「Workato(ワーカート)」を導入した。同プラットフォームは、1000以上の豊富なコネクターを提供し、ノーコード/ローコードで開発できる。
2023-05-23 18:13
-
ドミノ・ピザ ジャパン、フィンテックプラットフォーム企業と連携でチャリティー活動
オランダに本社を置くフィンテックプラットフォーム企業のAdyen Japanは、ドミノ・ピザ ジャパンと連携し、チャリティー活動「Giving with Domino's Pizza Japan」を展開している。
2023-05-23 18:11
-
専門商社の蝶理、化学物質管理ソリューションを採用--法規制への迅速な順守図る
複合型専門商社の蝶理は、SAPの化学物質管理ソリューション「SAP S/4HANA for Product Compliance」を採用した。同ソリューションは、基幹システム内で自社の化学品情報や化学物質に関する最新の規制情報を保持する。
2023-05-23 18:09
-
京セラ、ノーコードデータ連携ツールを導入--年間約1400時間の⼯数削減
京セラは、ノーコードデータ連携ツールの「ASTERIA Warp Core」を導入した。機械工具事業本部では、プログラミング経験のない従業員がWarp Coreを使い、全社基幹システムと事前に構築していた拠点横断情報集約データベースを連携させた「統合データベース」などを開発した。
2023-05-23 13:36
-
肥後銀行、「BtoBプラットフォーム TRADE」導入--月間約1000枚の書類をデジタル化
肥後銀行は、インフォマートのDXプラットフォーム「BtoBプラットフォーム TRADE」「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。同行の総務部 資産管理グループは、店舗修繕工事関連の業務において月間約1000枚の書類を全てデジタル化して業務負担を軽減したとともに、取引先のペーパーレス化に貢献したという。
2023-05-23 13:30
-
京浜急行電鉄(京急)は、駅構内の安全性を高めるため京急本線「屛風浦駅」(横浜市磯子区)でAIを活用した警備システム「アジラ」を試験運用する。
2023-05-22 16:14
-
UBE三菱セメントが基幹システムを1年で本番稼働--新会社の経営基盤を“ゼロベース”で
UBE三菱セメントは、高品質なセメントや生コンクリートを製造・販売するメーカー。三菱マテリアルと宇部興産(現・UBE)が互いのセメント事業と関連事業を統合する形で新会社を設立するに当たり、2021年4月のプロジェクト開始から1年間で経営基盤システムを本番稼働させる必要があった。
2023-05-22 07:00
-
京都中央信用金庫、刷新した情報系端末全2500台にNECの顔認証技術を導入
京都中央信用金庫は、DXの一環として職員の情報系端末を刷新し、全2500台にNECの顔認証技術を導入した。新たな情報系端末は、4月末から全店で利用されている。
2023-05-18 16:22
-
気付いたら、DX--「Slack」を軸としたディップの業務改善ストーリー
Slackは、自社イベント「Slack Sales Innovation 生産性を最大化し『勝ち抜く』営業組織へ」を開催した。基調講演には、「バイトル」をはじめとする求人情報サービスなどを展開するディップで執行役員 商品開発本部長 兼 メディアプロデュース統括部長を務める進藤圭氏が登壇。ビジネスチャットツール「Slack」を起点とした3年間にわたる自社のDXの軌跡を語った。
2023-05-18 09:38
-
目白大学、学生の就職活動支援に営業・マーケ向け情報基盤を活用
目白大学は、インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム 業界チャネル」を試験的に採用し、学生の就職活動支援に活用している。
2023-05-18 09:00
企画特集 PR
-
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
最新技術で不正アクセスを防ぐ
クラウド時代のサーバーセキュリティに
必要なものをMSのエキスパートが紹介 -
二桁成長を続ける Imperva の実力
これからのセキュリティは
データ、API、アプリをトータルで考える! -
メディアビジネスへの変革
新たな収益源創出の鍵を実例を交え紹介
ID×コンテンツ×ファンが拓く「この先」 -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
iPhoneだって対策は必要!
巧妙化するモバイルへのサイバー攻撃へ
いまできる対策を考える -
ZDNET×Fortinet 特別企画
日本には日本にあったやり方がある!
日本流ゼロトラセキュリティ運用のススメ -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
これからのビジネスへの布石
ガンダムで知られるバンダイナムコと語る
ID×コンテンツ・ファンビジネスの未来 -
双方向×ファンビジネスの実現
D2C時代に突入する今求められるものは何か
先駆者達が語るコンテンツビジネスの未来 -
従業員のユーザー体験も大きく向上
富士通がオンプレVDIをクラウドへ移行
プロジェクトの全容や移行後の効果を紹介 -
SUBARUのWebサイトガバナンス
乱立していたサイトやSNSを一元管理
クラウドを活用した統合と標準化を推進 -
セキュリティ人材の不足を補う方法
MSの未来を担う人材二人が中小企業向け
ソリューションの「エモい」機能を紹介 -
いま企業に必要な「リーダシップ」
サイバーディフェンス研究所名和氏に聞く
サイバーレジリエンス構築の心構え -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題