
テクノロジーとサステナブルな未来
新着
-
NEC通信システムら、ドローン自律制御に向けたリアルタイム位置測位の技術を実証
2023-09-15 15:28
-
持続可能性をビジネスプロセスの一部に--ペプシコが活用するイノベーション
2023-03-20 07:30
-
持続可能性への積極的なアプローチ--対策を立てるための5つのヒント
2023-03-16 07:30
-
クラウド利用が環境に与える影響--再生可能エネルギーや電力効率への各社対策
2023-03-14 07:30
-
海洋プラスチックをBluetoothスピーカーに--環境配慮と雇用創出の両立を図る事業
2023-03-10 07:30
-
気候変動緩和の可能性--期待される5つのテクノロジー
2023-03-08 07:30
Special PR
記事一覧
-
リモート会議で発生する排出量を追跡--シスコの「Carbon Emissions Insights」機能
シスコは、「Webex」デバイスの消費エネルギー量と、その二酸化炭素換算(CO2e)排出量を追跡できる「Carbon Emissions Insights」機能を発表した。2023年夏に「Webex Control Hub」の全ユーザーに無料で提供される予定だ。
2023-03-06 07:30
-
テクノロジーと持続可能性--各社取り組みに見る目標達成のヒント
持続可能性は遠い目標のように思えるかもしれない。具体的にどのような活動を始めればよいか、持続可能性イニシアチブに取り組む企業や英国の自治体の担当者に話を聞いた。
2023-03-03 07:30
-
部品交換が可能な5年保証のスマートフォン--Fairphoneの持続可能性への取り組み
Fairphoneは持続可能性の課題に取り組むスマートフォンメーカーだ。電子ごみの削減、修理する権利の支持、倫理にかなった材料調達、スマートフォンの長期使用の推奨などに力を入れている。
2023-02-28 07:30
-
ガジェット利用の持続可能性を向上--環境配慮とコスト削減に役立つ6つの方法
テクノロジー関連の持続可能性は、製品の購入時に意識することが多いかもしれないが、製品の使い方によっても違いが生まれることがある。持続可能なデバイス利用について専門家に聞いた。
2023-02-24 07:30
-
テクノロジーは過去50年にわたり、地球温暖化の大きな要因だった。気候変動の現状と課題、持続可能な世界に向けたテクノロジー企業の取り組みについて考える。
2023-02-21 07:30
-
「修理する権利」とは--概念、メリット、反対意見、企業の対応
「修理する権利」に対する関心が高まり、米国の一部の州では関連法が成立した。消費者にとってのメリット、環境への影響、反対意見、各社の対応などについて解説する。
2023-02-15 07:30
企画特集 PR
-
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ!