特集 : 企業のコラボレーション基盤を考える
新着
-

アナリストが考える理想的な「Notes後のコラボレーション基盤」とは?
2009-03-23 20:42
-

Notesを捨てたコクヨグループが目指す「IPスタイル」とは--企業のコラボレーション基盤を考える(10)
2008-10-30 17:29
-

Notesは本当に「古くて高くて難しい」のか--企業のコラボレーション基盤を考える(9)
2008-10-27 09:00
-

エンドユーザー開発の位置づけがNotes移行のキモ--企業のコラボレーション基盤を考える(8)
2008-10-13 09:00
-

Notesマイグレーションの本質は経営改革にあり--企業のコラボレーション基盤を考える(7)
2008-09-26 21:50
-

「レイヤとコンポーネント」への切り分けが情報基盤構築のトレンドに――企業のコラボレーション基盤を考える(6)
2008-09-22 17:37
Special PR
記事一覧
-
2極化が進むコラボレーティブソリューション市場--企業のコラボレーション基盤を考える(5)
2007年にあるリサーチ会社が行った調査では、中堅・中小企業向けのグループウェア市場でサイボウズがトップシェアを獲得した。本来、Notes/Dominoとサイボウズでは製品の性質が異なる。そうでありながら、サイボウズがNotes/Dominoからの移行先として支持を集める理由は何か。そこには、情報システムに対する投資の見方の変化が見え隠れする。
2008-09-08 15:23
-
SIベンダーが教えるNotesマイグレーション成功の法則--企業のコラボレーション基盤を考える(4)
今回は、Notesマイグレーションをサービスとして提供している日本ユニシスに、移行ユーザーが実際に直面する課題や、Notes移行プロジェクト成功の秘けつについて、これまでの事例をもとに話を聞いた。
2008-08-29 21:41
-
Notes/Dominoの間隙をつくMSの戦略――企業のコラボレーション基盤を考える(3)
自社技術による「Notesマイグレーション」を強力にアピールするベンダーの急先鋒(せんぽう)がマイクロソフトだ。同社のNotes環境ステップアップソリューションでは、ウィザードを備えたNotes移行ツールを数多く用意するほか、Notes移行支援サイトを用意してパートナー企業やSI業者を後押しし、Notesユーザーのマイクロソフトプラットフォームへの誘導に力を入れる。
2008-08-22 14:00
-
「Notes/Dominoを使い続ける」という選択肢--企業のコラボレーション基盤を考える(2)
この連載では、特に旧バージョンのLotus Notes/Dominoユーザーが、この先10年を見据えて、今、何を考え、決断すべきなのかについて探っていく。今回は、現状のユーザーが「Notes/Dominoを使い続ける」という選択肢について考えてみよう。
2008-08-08 19:39
-
Notes/Dominoユーザーが立つ岐路--企業のコラボレーション基盤を考える(1)
この連載では、企業におけるコラボレーション基盤の現状について考えていく。ユーザーやベンダーは、今後どのような基盤が必要になると考えているのか。そして現在、どのような提案がなされ、どのような選択が行われているのかについて見ていきたい。
2008-08-01 21:31
企画広告 PR
-

攻撃者は防御の盲点を突いてくる
よくある4つのケースを例に解説
ブラウザを狙うサイバー攻撃の具体的リスク -

静かに忍び寄る新たなランサム被害
TD SYNNEXが語る攻撃実態と守りの全体像
SymantecとCarbon Blackで挑む多層防御 -

どうするAI時代のセキュリティ
AI活用が加速、次世代へ進化する働き方
組織をまもるブラウザ起点のセキュリティ -

境界も、対象も、手法も変わる
Broadcomが描く「変化前提」の守りの設計
TD SYNNEXと挑む、次代の実装と運用支援 -

攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -

だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -

運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -

いま、求められる理想と現実の両立
高度化・複雑化する脅威に存在する共通項へ
真価を発揮するブラウザ起点のセキュリティ -

目指す“統合と深化”のその先
顧客とともに進化するエンタープライズ防御
フィードバック起点の開発とAI活用の現在地

