API
関連記事
-
NECは、独自の音声認識技術を活用したDX支援サービス「NEC Enhanced Speech Analysis 」を開発した。
2022-03-09 09:54
-
NTT Com、除雪業務の効率化を実証--AIが積雪状況を可視化
NTTコミュニケーションズは、積雪量の多い地域における除雪業務の効率化と住民サービスの向上を目指し、AIで積雪状況を分析・可視化する実証実験を開始した。
2022-02-07 14:43
-
城南信用金庫、個人客や事業先向けのアプリ開発へ--日本IBMが支援
城南信用金庫は、顧客に寄り添ったDXに向けた取り組みの一環として、世代を問わず親しみやすい顧客体験を提供する「城南バンキングアプリ(仮)」の開発を開始した。
2022-02-04 15:22
-
持続可能な農業に向けデータ活用促す--IBMが米大学やLinux Foundationのプロジェクトと連携
IBMは、クレムソン大学のCooperative Extension Service、The Linux FoundationのプロジェクトAgStack Foundationと協力し、農家が持続可能な方法で作物を育てられるようにするための詳細なデータを提供しようと取り組んでいる。
2022-01-14 13:43
-
オンライン受験システム「Excert」、本人確認やリモートでの監督を実現
データミックスは、Vonageのコミュニケーション基盤「Vonage Video API」を導入した。本人確認と試験監督機能付きのオンライン受験システム「Excert」の開発において、「ビデオ通話」機能の搭載を短期間かつ低コストで実現した。
2022-01-13 16:11
-
米退役軍人省がGoogle Cloudと提携、API管理を強化へ--15億円規模
米退役軍人省は、グーグルの「Apigee」プラットフォームを利用し、同省の「Lighthouse API」プログラムを改善する。Lighthouse APIは、開発者が新サービスの開発でVAのAPIにセキュアにシームレスにアクセスできるようにするプログラムだ。
2022-01-13 12:15
-
鹿児島県、職員約8000人に「LINE WORKS」導入へ--ゲスト機能で民間企業との連携強化
鹿児島県は、職員約8000人にビジネス向けのコミュニケーションツール「LINE WORKS」を3月から導入する。
2022-01-07 14:55
-
マルチクラウド移行にみる豪銀行の取り組み--重要なのは他社に乗り換えられる柔軟性
オーストラリアの銀行であるBendigo and Adelaide Bankは、貸付やカードの機能といった重要なワークロードを今後今後6カ月でクラウドに移行する計画だ。同行の最高情報責任者(CIO)にその取り組みを聞いた。
2021-12-24 07:30
-
SCSK、SAP顧客向けに電子取引データ保存サービス提供--改正電帳法に対応
SCSKは、EDIサービス「スマクラ」とSAPとの連携機能を提供する。SAPの顧客がスマクラを利用することで、2022年1月改正の電子帳簿保存法への対応など、EDI機能を自社構築型に比べて迅速にかつ費用も抑えて導入できる。
2021-12-06 09:43
-
Twitter、開発者向けに複数のアップデート--「API v2」が主要APIに
Twitterは開発者向けプラットフォームに複数のアップデートを加えたことを明らかにした。Twitter API v2が正式な主要APIになったほか、始めたばかりの開発者向けのアクセスレベルが新たに追加された。
2021-11-16 13:24
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)