API
関連記事
-
ANA、APIプラットフォームを構築--顧客体験の最大化めざす
全日本空輸(ANA)は、DX推進による顧客体験価値向上のため、MuleSoftでAPIプラットフォーム基盤を構築した。
2021-11-02 14:33
-
Asana、「Enterprise Work Graph」を発表--チーム間の連携強化を支援
Asanaの「Enterprise Work Graph」は、エンタープライズグレードのセキュリティや管理を実現しながら、チームを横断する目標を達成するために可視化できるツールのスイートだ。
2021-10-21 13:52
-
伊藤忠テクノソリューションズは、金融機関向けの連携ソリューションの提供を開始した。自社システムのAPI公開を進める金融機関を中心に展開し、3年間で20社の受注を目指す。
2021-10-08 11:00
-
電話や映像などをAPIで組み込めるTwilio、顧客接点への活用機運増加で拡大へ
電話や映像などのコミュニケーション機能をAPIでウェブに組み込めるTwilioが、コロナ禍での非近接なビジネス環境への変化で日本企業の顧客接点として活用されるようになっている。
2021-09-22 18:09
-
「IBM Cloud」が医療機関向けガイドラインに対応--日本IBM、医療・ヘルスケア分野のDX加速へ
日本IBMは、同社のパブリッククラウド「IBM Cloud」が総務省および経済産業省の提唱する医療業界におけるクラウドサービスの活用に関するガイドラインに対応していることを確認した。
2021-09-02 08:52
-
三井ダイレクト損保、MaaSビジネスに向けAPIやクラウドサービスを採用
三井ダイレクト損害保険は、MaaS(Mobility as a Service)ビジネスに向けて、セールスフォース・ドットコムの各種サービスを採用した。
2021-09-02 06:00
-
シヤチハタら、ブロックチェーン活用の電子印鑑を開発へ--偽造リスクに対応
シヤチハタは、ケンタウロスワークス、早稲田リーガルコモンズ法律事務所と共同で、ブロックチェーンを活用した電子印鑑システム「NFT印鑑」を開発する。
2021-08-23 07:00
-
佐賀市、ブロックチェーン技術を用いて「環境価値電子証書化システム」を構築
佐賀市は、chaintope、みやまパワーHDの協力を受け、市内でのエネルギーなどの地域内循環をリアルタイムに可視化し、ごみ発電電力の地産地消による環境価値の電子証書化システムを構築した。同市では、環境価値を地域内で循環させ、脱炭素だけでなく、災害対策や地域活性につながることを目指す。
2021-08-10 07:15
-
グーグル、タップ1回だけでサインインを可能にする「One Tap」--SDKを提供
グーグルは、サインアップの迅速化とサインインの簡略化のために同社の「One Tap(ワンタップ)」を組み込めるようにするAPIなどをまとめた「Google Identity Services」を発表した。
2021-08-05 14:10
-
Google Cloud、「Enterprise APIs」でAPIの安定性を実現へ
Google Cloudは、「Google Cloud」や「Google Workspace」「Googleマップ」プラットフォームを利用する法人顧客が利用する重要なAPI群を、「Google Enterprise APIs」という名称の下、新たな原則に従って運用していくと発表した。
2021-07-27 12:03
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などを集中的に設置し、運用する施設のこと。ITインフラを効率的に運用できる一方、機器の稼働や冷却に大量の...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)