API
関連記事
-
アドビは、京都電子計算との連携で、京都電子計算の自治体向けクラウドサービス事業「Cloud PARK」にアドビの電子サインサービス「Adobe Acrobat Sign」を対応できるようにした。
2022-06-29 06:40
-
AWS、ML活用のコーディング支援ツール「CodeWhisperer」を発表
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、開発者向けの新たなツール「Amazon CodeWhisperer」を発表した。機械学習(ML)を活用してコードのレコメンデーションを生成するというものだ。
2022-06-24 10:47
-
クラウドのセキュリティ--利用企業側での対策とプロバイダーの能力の判定
クラウドのセキュリティは、プロバイダーに任せきりにできるわけではない。関心が高まっているセキュリティ関連の新技術や、プロバイダーのセキュリティ能力を判定する際に基準となる原則などを紹介する。
2022-06-13 07:30
-
受発注から決済まで企業間取引をデジタル完結--流通サプライチェーンのデジタル通貨活用で実証
ディーカレットDCPが事務局を務めるデジタル通貨フォーラムにおいて、セブン銀行が幹事を務める小売り・流通分科会は、小売企業とそのパートナー企業(メーカー・卸売)間での取引に伴う決済業務に、デジタル通貨「DCJPY」(仮称)を活用する実証実験を開始する。
2022-06-02 16:52
-
Twilio、固定電話番号で利用できる音声通話サービス提供--ソフトバンクと提携
Twilio Japanは、国内全域の固定電話番号(0AB-J番号)で利用可能な音声通話サービスの提供を開始した。ソフトバンクと提携した。「03」「06」など全国の市外局番から始まる電話を送受信できる。
2022-05-19 08:00
-
APIでレガシーシステムに活路--OpenLegacyのシュテインCEO
OpenLegacyは、レガシーシステムの活用に向けてAPIのソリューションを提供する。同社CEOのRomi Stein氏らに特徴や顧客動向などを尋ねた。
2022-05-18 06:00
-
勤怠管理システム「KING OF TIME」、人材管理システム「ヒトマワリ」とAPI連携
ヒューマンテクノロジーズは、同社が提供するクラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」とTouch&Linksが提供するクラウド型人材管理システム「ヒトマワリ」がAPIによるサービス連携を開始したと発表した。
2022-05-06 07:45
-
日立製作所(日立)は、勘定系システム事業を強化する。静岡銀行と共同開発し2021年1月に稼動した次世代勘定系システムをベースとする、オープン勘定系パッケージ「OpenStage」を静岡銀行での稼動ノウハウとともに新たに提供する。
2022-04-13 12:25
-
開発者の技術選択が企業戦略に与える影響--導入ツールが招く意図せぬ結果
開発者が企業の方針の決定に関与することはあまりないが、開発者が選んだツールがビジネスに意図せぬ結果を招く場合がある。その影響を理解するとともに、対策となる技術や手法を採用しなければならない。
2022-04-04 07:30
-
ローコードの利点は開発者にも--プログラミングの次なる変革で鍵となる技術
ローコードは開発者不足への対処という見方をされることが多いが、その位置づけが変わろうとしている。APIとの連携、コードの共有、AIの併用などの点から、ローコードの新しい活用方法を考える。
2022-03-31 07:30
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)