こんな状況だからこそERPへの投資はROIを重視すべき--ワークスアプリケーションズ

梅田正隆(ロビンソン)

2009-01-23 08:00

 日本企業には日本製のERPが「しっくり」くる……と感じているユーザーも多いのではないだろうか。この「しっくり」具合のことを、専門的に「業務適合率」と言うことがある。

 ワークスアプリケーションズ (以下、ワークス) がシェアを伸ばしている理由のひとつは、ERP製品の販売、コンサルティング、さらに開発まで、一貫して自社で行っているからだという。顧客の業務ニーズやプロセスを、直に開発に反映することによって「業務適合率」を高められるのだ。

業務適合率を高めるための独特な開発ポリシー

 ワークスが初めて「COMPANY 人事・給与」の販売を開始したのは1996年9月のことだ。なぜ最初にHR分野だったのか。

 同社営業本部でゼネラルマネジャーを務める宮越一貴氏は「海外製のERPでは、日本の商習慣に対応しづらかったから。当時、SAPやOracleを採用した企業の適合率はかなり低く、業務の7割は個別開発だった」と答える。

 そうした状況を受け、ワークスではまず日本のHR分野に的を絞り、適合率の高いパッケージを開発した。HR分野では2002年以降、国内の大手企業(売上高1000億円以上)向けのライセンス売上高シェアで第1位(矢野経済研究所調べ)にランキングされている。

 HR分野に集中特化してきたワークスは、設立から5年でJASDAQ市場に上場(2001年12月)し、市場調達した資金をもとに会計分野のパッケージ開発に着手した。2004年12月には初の会計シリーズである「COMPANY Financial Management」を正式にリリースしている。現在、会計分野におけるCOMPANYのランキングは第2位(同上)となっている。

 2007年1月には「COMPANY CRM」と「COMPANY CRM for Sales」をリリース。CRM分野へも製品ラインを広げており、今後はさらにSCM分野も視野に入れ研究開発が行われている。

 ワークスの場合、製品の作り方がユニークだ。COMPANYでは基本的に個別のカスタマイズを行わない。顧客のニーズは汎用化した上で、標準機能に取り込んでいく独特のやり方をとる。宮越氏は「パッケージの標準機能としてお使いいただく。ニーズを汎用化し、標準機能にするのは、当社の開発陣にとっては困難なことだが、それが当社の価値だ」と話す。

「COMPANY」の製品ラインアップ 「COMPANY」の製品ラインアップ。HRからスタートし、会計、CRM、そしてSCMへとフルライン化を進めている(出典:ワークスアプリケーションズ)

定額保守料だけであらゆるルール変更に対応

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]