製品解説
日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。
Special PR
記事一覧
-
-
NECは、2Uラックマウント型産業用コンピュータの新製品「FC-R24W」「FC-R16W」の2機種を発表した。
2018-07-24 06:00
-
和歌山県と大阪府、RPA関連の実証実験で作業時間の大幅削減を確認
和歌山県と大阪府は共同でRPAツールによる行政事務効率化の実証を行い、和歌山県が幾つかの業務で有効性を確認した。
2018-07-11 16:28
-
セールスフォースと日本システム技術、金融業界向けビジネスで業務提携
セールスフォース・ドットコムと日本システム技術(JAST)は、金融業界向けビジネスで業務提携すると発表した。
2018-07-06 09:34
-
商業施設でIoTと画像解析による人流解析サービスを実証--日本ユニシスらが実験
日本ユニシスとユニアデックス、日本毛織グループの大型商業施設「ニッケコルトンプラザ」が、IoTと画像解析による人流解析サービスの実証実験を開始した。
2018-07-04 16:10
-
NEC、社内共通業務の自動化に向けRPAのラインアップを強化
NECは、RPAソリューションのラインアップを強化し、企業内の共通業務を自動化する「NEC Software Robot Solution for Biz」を9月から提供すると発表した。
2018-07-03 09:00
-
コンタクトセンターの応対品質を自動判定するAIを開発--トランスコスモス
トランスコスモスは同社が設立したAI研究所であるCommunication Science Labと共同で、コンタクトセンターにおける応対品質を自動で判定するAIを開発したと発表した。2018年度内のサービス化と本格展開を目指す。
2018-06-29 07:00
-
トレンドマイクロ、不正なウイルス検索サービスの摘発捜査を支援
トレンドマイクロは、不正なウイルス検索サービス「Scan4You」に関連したFBIの捜査に協力し、同サービスに関連する人物の特定、逮捕、摘発を支援した。
2018-06-26 09:35
-
日立、NC切削で初の誤差補正技術を開発--熟練者の加工ノウハウを物理モデル化
日立製作所は、NC(数値制御)切削加工機では初となる、加工機の個体差を考慮した加工誤差補正技術を開発したと発表した。
2018-06-20 13:04
-
-
-
日立とSOMPOグループ、セキュリティ投資などの定量的診断手法を開発
日立製作所と損保ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメントが、共同実施しているセキュリティインシデントの発生率と損害額を定量化する研究の成果などを発表した。
2018-06-12 09:35
-
IBM、開発者向け情報ポータル「IBM Code Patterns」を開設、コードのサンプルなど日本語で公開
日本IBMは、デベロッパー向け情報ポータル「IBM Code Patterns」を開設し、人工知能やクラウドなどのアプリ開発者を支援していくと発表した。
2018-06-12 09:22
-
NECは、人の感情を心拍変動データなどから可視化するサービスなどを発表した。専用アプリ上で現在の感情や1日の感情履歴などを表示できる。
2018-06-12 09:20
-
SecureWorks Japan、攻撃演習サービスに特定攻撃者グループの手法を反映
SecureWorks Japanは、「Red Team サービス」に特定サイバー攻撃グループの手法をベースにした演習を含むメニューを追加した。
2018-06-11 09:47
企画広告 PR
-
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略