Linuxでゼロから作るメールサーバ--第3話:ドメイン名の取得 - (page 3)

サイオステクノロジー Linuxシステムテクノロジー部

2007-06-19 08:00

先輩:価格重視ということであれば「.com」「.net」「.org」といったドメインを取得するということで、海外の格安レジストラーに登録すれば年間10ドル以下で済ませることも可能だ。

服:英語が分からないので国内のレジストラーにします!

先輩:固定グローバルIPアドレスは、既にISP(インターネットサービスプロバイダー)を利用している場合は、そのISPに申請して取得することもできるぞ。ちなみに、大手ISPではドメイン指定事業者を兼ねていることが多いから、ドメイン名、固定グローバルIPアドレスをまとめて申請、取得することも可能だ。

服:オレが公開しているホームページのプロバイダーでは、独自サーバの公開も認められているし、グローバルIPアドレスの申請もできるよ。前にホームページを公開する時に申請しておいたグローバルIPアドレスがあるから、このアドレスでドメインの申請だけをすればいいですよね?

赤:じゃ、僕はドメインの申請できる国内の代理店を探してみるよ。

服:赤井、ドメイン名はなんか希望あるか?

赤:僕の考えたアイデアなのですが、こんなのはどうでしょう? 「eo3ke.com」っていうんですが……。

先輩:赤井くん、なかなかセンスがいいね。

服:ん? これの何がいいんですか?

赤:イーオサケドットコム(いいお酒どっと混む)と読むのだけど、けっこうイケてると思わないかな?

服:あはは。日本酒販売サイトとして、最高のドメイン名だよ!

赤:ウェブで調べてみたけど、まだ誰も取得していないみたい(2007年6月6日現在)

服:オッケー! ドメイン名はそれにしよう!

赤:南さん、すみません。結局休めませんでしたね。

先輩:大丈夫だ。こう見えて、社長というのは結構暇なのだ! さて、お昼を食べてから仕事に行くことにするぞ! な、服部!!

服:はい、お昼作ります……。

(第4話「ネットワーク構成の決定」へつづく)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]