Oracle Database 11g、10月23日に出荷開始へ

大野晋一(編集部)

2007-09-03 18:39

 日本オラクルはOracle Database 11gの日本における販売体系・出荷予定を発表した。従来通り、データベース本体はEnterprise Edition(EE)、Standard Edition(SE)、Standard Edition One(SE One)に分けられ、それぞれのエディションごとにオプション製品が用意される。11gの発表に合わせ、Real Application Testing、Advanced Compression、Active Data Guard、Total Recallの4つのオプション製品が追加されている。まずはLinux x86から10月23日に出荷される。

 データベース本体の価格は従来と同様となる。EEがNamed User Plusライセンスで105,000円、Processorライセンスで5,250,000円。SEが同39,375円、1,968,750円。SE Oneが同18,600円、624,400円。新たに加わったオプション製品はReal Application TestingとAdvanced CompressionがNamed User Plusライセンス26,250円、Processorライセンスが1,312,500円。Active Data GuardとTotal Recallが同13,125円、656,250円。

 同社代表取締役社長の新宅正明氏は、11gが「お客様のバリューを第一に考えた」リリースであるとする。同氏は顧客のIT投資のうち80%近くが既存システムの運用・保守に費やされていると指摘、ここのコストを削減する11gの新機能が顧客のニーズにフィットするとする。

 11gの新機能は既報の通り、本番環境の負荷をキャプチャしてそのままテスト環境に適用するReal Application Testing、Advanced Compressionと強化されたPartitioning機能によるILM強化など。新宅氏の言葉通り、多くがメンテナンスに関するものだ。

 また、常務執行役員 システム製品統括本部長の三澤智光氏は「従来はテクノロジでデータベース市場をリードしてきたOracle Databaseだが、今回は顧客のニーズを反映することにフォーカスしている。その意味で7以来の大きなバージョンアップだ」とする。特に、メインフレームからの置き換え需要が強い国内市場のニーズを反映して単純なSQLへの返答を高速化するなどのパフォーマンス強化を行っている。追加のEEオプションが目立つ今回のリリースだが、こうした本体の高速化も随所で行われている。

 新宅氏は「11gのリリースによりオープン系システムの市場自体を伸ばすことができる」と、メインフレームの置き換え需要によって現在約55%の市場シェアを60%程度まで伸ばせるのではとする。また、三澤氏は「9から10のアップデートは1年経過した時点で出荷比率が30%程度だった。11gではこの比率を50%に引き上げたい」とする。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]