MIJS企業訪問(第20回)弥生--業務ソフトの圧倒的ユーザーベースを生かす - (page 3)

宍戸周夫(テラメディア)

2007-12-12 12:00

 「技術者が圧倒的に不足していますね。どうしても大手のハードウェアベンダーに流れて、われわれのようなソフトベンダーでは人材の取り合いになっています。MIJSの会員はそれほど大きい会社ではないものですから、そこで今はMIJSとして人材を集められないかという取り組みをしています」(飼沼氏)

 合同会社説明会というイベントがいろいろ行われているが、それは異業種の集まりが中心。それに対し、MIJSという共通項のある会社が集まった説明会は学生にアピールしやすいと考えている。学生の間で、MIJSの知名度は今一歩のところがあるものの、この年末から来年春先まで何度か説明会を行う予定だ。

 飼沼氏は「MIJSの参加企業は若い会社が多いです。それぞれの分野のトップベンダーといっても、ベンチャー色が強い企業が集まっています。つまり、いずれも勢いのある企業ということで、そうした会社がMIJSという枠組みで集まっているのはいいことだと思っています」と言う。そして、「これからもやりたいことがたくさんあります。それを実現するには人が必要です」と言葉を続けた。

 弥生はスタンドアロンからネットワーク版の弥生シリーズへとそのテリトリを拡大してきた。その先にはSaaSで「インターネットでお客様が自由に、自社で必要なコンポーネントを組み合わせて使う時代になる」というシナリオがある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
弥生
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]