パスワード管理ツールはアンチウィルスと同様の必需品 - (page 2)

文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2009-03-23 01:23

 現在では、あらゆる場所で、強力でかつそれぞれ異なるパスワードを使うことは、どうしても必要だ。これは、PCでアンチウィルスソフトを使い、有効なバックアップを行うのが必要不可欠であるのと同じだ。バックアップやアンチウィルスソフトと同じように、訪れるサイトごとに強力で異なるパスワードを持たなければ、誰かがヤクショップを攻撃したことで自分が被害を受けたからといって、不平を言う権利はない。それは、あなたのミスなのだ。

 私は読者の多くと同じでカラスのように忘れっぽいため、自分の認証トークンを思い出すためにパスワード管理ツールを使っている。利用できるものは、無料のものから70ドル程度のものまでいくつかある。Firefoxにもパスワード管理ツールが組み込まれているし、SymantecのNorton製品にも独自のパスワード管理ツールがあり、Macには私も大ファンである1Passwordと呼ばれるアプリケーションがある。どれを使っても構わない。どれか1つを使うべきだ。

 パスワード管理ツールを使っていても、図書館のコンピュータからログインしようとした場合や、誰かに自分のコンピュータを盗まれた場合、自分のデスクトップがrootkitにやられていてフォームへの入力が見張られていた場合は、役に立たないと言う人もいるかも知れない。第一に、そもそも自分がコントロールしていないコンピュータからログインしてはならない。そういうコンピュータは、おそらくすでに侵入されている。第二に、ほとんどのパスワード管理ツールはマスターパスワードを設定するようになっているため、マシンが盗まれた場合でも、バックアップさえあればそれほど困ることはない。最後に、もし自分のマシンがrootkitに侵されていて、フォームへ入力した情報を奪われているようなら、どちらにせよすでに手遅れだ。アンチウィルスソフトを実行すべきだという教訓を学んだと思った方がいい。

 われわれは、バックアップとアンチウィルス製品は、所有しているデータとシステムを安全に使うための標準的なツールだということを学んだ。次は、パスワード管理ツールをこのリストに加え、リモートのデータを安全なものにし、少なくとも攻撃が成功した場合にそのダメージを最小限に抑えるようにすべきだ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]