マイクロソフトの社員が「Office」に関するバーチャルご意見箱を開設

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2009-08-12 10:06

 私の元には毎週、「Windows」「Office」を中心に、Microsoft製品について、「これを修正してほしい」「あの機能を追加してほしい」といった要望をMicrosoftに伝えてくれという内容の電子メールが、少なくとも2〜3通は届いている。

 残念ながら、Microsoftの開発や計画チームに対して、あなた方読者ほどの影響力は、私にはない(さらに、Microsoft技術を取り扱う大手企業に勤務する場合、その人のフィードバックやインプットは私よりはるかに大きい)。

 それでも欲求不満のユーザーに朗報だ。MicrosoftのOfficeチームの製品プランナーが新しいウェブサイト「MakeOfficeBetter.com」を開設した。誰でも修正や機能追加などOfficeに関する提案をできるというものだ。登録ユーザーは、Officeの将来のエディションで追加してほしい機能に投票する、などのこともできるという。


 製品プランナーのSteve Zaske氏と同僚のLuke Foust氏は、フィードバックについてユーザーが期待できることを以下のように記している。

 われわれMicrosoftの社員2人は、Microsoft Officeを改善するためのアイディアを顧客から募りたいと思っている。新しい機能に関するアイディア、Microsoft Officeをどのように改善できるのかに関するアイディアがあれば、ここでシェアしてほしいし、他の人のアイディアで賛成できるものがあれば投票してほしい。クラウドソースの最大の魅力は、最高のアイディアが浮上するということだ。

 われわれはMicrosoftの社員ではあるが、このウェブサイトはMicrosoftの公式サイトではない。ここで発言したアイディアに対してMicrosoftの社員が回答することはないが、ここで集まったアイディアをOffice開発チームの適切なスタッフに伝えるよう、最大限の努力をする。

 MakeOfficeBetter.comにはいくつかのアイディアが集まっている。この中には、「Outlook」のRSSリーダーの改善(私も投票したい)、「Excel」ドキュメントが「Word」のように動作するようにする、などがある。驚いたことに(Zaske氏がOfficeチームであることを考慮すると、驚きではないかもしれないが)、「Office Ribbon」を回避できるようにする機能 の提案はないようだ。

 Microsoftはまだ「Office Web Applications」の最初のテストビルドも、「Office 2010」の初のパブリックベータも公開していないが、MakeOfficeBetter.comで挙がった提案がOffice 2010に入るようなことがあれば驚きだろう。Officeチームはかなり以前から、テスターに公開する前にほとんどをフリーズするという哲学を持っているので、「Office 2012」以降なら可能性がありそうだ。

 (MakeOfficeBetter.comについての情報は、MicrosoftのScott Hanselman氏にもらった)。

この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]