ビジネスサーバとして強化が続くLiveCycleとColdFusion--Adobe MAX 2009基調講演レポート(後編)

柴田克己(編集部)

2009-10-13 17:04

 Adobe Flash Platformは、ゲームやアニメーション、映像配信といったエンターテインメント分野のイメージが強いが、Adobe Systems(Adobe)では同プラットフォームによるRIA(Rich Internet Application)のエンタープライズ分野での利用を推進すべく、「LiveCycleファミリー」および「ColdFusion」製品の機能強化、Flash技術との親和性向上を進めている。

ColdFusion&LiveCycle フロントエンドのFlashテクノロジーとの親和性が高められる「ColdFusion」と「LiveCycle」。

 古くからの開発者やユーザーはご存じだろうが、ColdFusionは旧Macromedia製品であり、HTML内に記述されたCFMLという独自のスクリプト言語を解釈して、サーバサイドでさまざまなビジネスロジックを実行できるウェブアプリケーションサーバ。一方のLiveCycleは電子ドキュメントフォーマットであるAdobe PDFをコントロールしたり自動生成するために用いられていた一連のサーバ製品群をスイートとして統合したブランド名である。

 ColdFusionはブラウザをクライアントとしたウェブアプリケーション構築エンジンとして、いまだ多くのファンを持つ製品。一方のLiveCycleはAdobe PDF(Adobe Reader)をクライアントとし、フォームやワークフローなど、ドキュメントの取り扱いを中心としたビジネスアプリ構築サーバとして、それぞれに独自の進化を遂げてきた。バックエンドのデータベースや業務システムなどと接続するデータサービスの強化なども続けられている。

 AdobeによるMacromediaの買収以降、これらの製品はひとつのフレームワークの中で相互補完的な役割を果たすよう位置づけが調整されてきた。フロントエンドはFlash技術をメインとしたリッチクライアントへと集約。サーバ製品群はそれぞれに得意とする分野を担う中間層として据えられ、必要とするビジネスプロセスの内容に応じて使い分けられる方向へと進みつつある。

得意分野を持つアプリケーションサーバ ColdFusionとLiveCycleは、それぞれの得意とする分野を担う中間層のアプリケーションサーバとして位置づけられている。

 Adobe MAX 2009では、ColdFusionとLiveCycleについて、それぞれの最新版である「ColdFusion 9」のリリースと、「LiveCycle ES2」のプレリリース版の提供が発表された。

 AdobeのBusiness Productivity Business Unit(BPBU)でシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めるRob Tarkoff氏は、それぞれの製品に含まれる新たなフィーチャーについて順に説明を行った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]