Mozilla Labsのユーザーエクスペリエンスチーフに聞く--FirefoxとWebの未来

文:Zack Whittaker 翻訳校正:石橋啓一郎

2009-10-29 07:00

 顔すれすれのところでドアがぴしゃりと閉まり、もう少しで鼻を打ちそうだった。部屋に入ると、筆者はMozilla Labsでユーザーエクスペリエンスの責任者を務めるAza Raskin氏とともに腰を下ろした。インタビューの目的は、現時点でMozillaが近い将来に何を目指しているのか、次世代のウェブはどんなものになると考えているのかを尋ねることだ。

 このインタビューは、人の出入りのある慌ただしい部屋でコーヒーを飲みながら行ったものだ。ここに記した内容はすべてRaskin氏自身の言葉をもとにしており、筆者がインタビューの内容を書き留めたメモをもとに表現を一部わかりやすく変えている。

ユーザーエクスペリエンスから見た世界

 Mozilla Labsでユーザーエクスペリエンスの責任者を務めるRaskin氏は、組織としてMozillaの将来について検討する役割を担当しており、特にウェブに着目している。彼はFirefox以外のプロジェクトを支援することもあるが、大部分の時間をFirefoxにあてている。彼と彼の率いるチームはFirefox開発チームから独立した存在だが、開発チームに多くの情報を提供している。だが、Raskin氏によればすべての指摘が反映されるわけではないようだ。

 Mozillaが提供しているオープンソースのブラウザFirefoxの次期リリースはFirefox 3.6で、特にWindowsユーザーを念頭に置いてデザインされる予定だ。次期バージョンで刷新されるユーザーインタフェースは、Aeroのテーマなど、Windows VistaやWindows 7に搭載された多数のテクノロジと連携するものになるが、取り入れられる機能としてはWindows 7のものが多い。例えば、このバージョンではブラウザにマルチタッチ機能が組み込まれる。

personas for firefox

 いかなる形でも、ウェブの将来像を想像したり、予想したりするのは難しい。とはいえ、誰もがオープンなウェブを望んでいるのは確かだ。Microsoft、Apple、そしてGoogleは、それぞれのブラウザで市場支配を目指している。しかしRaskin氏は、市場シェアはMozillaの目標ではないと明言した。非営利団体であるMozillaは多彩なユーザーを持っていることでメリットを得ているが、ユーザー層の大部分は個々人が実際に使って得る体験と「口コミ2.0(Word of Mouth 2.0)」で勝ち取ったものだという。彼らの目標は市場シェアの100%を獲得することではなく、革新と創造の歩みを進めるに足る大きさのユーザー層だ。

 「オープンなウェブ」の話題では、FlashやSilverlightなどの、ソースを見ることができないプラグイン技術にも話が及んだ。彼の考えでは、ユーザーが目にし、使用するすべてのものは、そのコードも同時に提供されるべきだ。ソースを確認できず、したがって何が起こっているのかわからないものは「オープンなウェブ」ではないことになる。もちろん例外もあるだろうが、彼の言いたいことはおわかりいただけると思う。

 次に私は、個人的な体験から、なぜFirefox 3.5が重くなったのか、品質と操作性においてより応答が遅く、動きが鈍くなったように感じられるのかと尋ねた。

 私の印象では、Raskin氏は果敢なまでに実直で同時に非常に聡明でもあり、エンドユーザーに対する責任を十分理解している人物だ。彼はFirefoxが重くなっている理由は主にAdobe Flashにあると述べたが、おそらくそれは本当なのだろう。たいていのWebサイトにはFlashの広告があるため、ランダムに選んだ10のWebサイトを10枚のタブで開くと、各ページの広告の表示にメモリが使われ、Firefoxのメモリ消費は爆発的に増加する。彼の話は筋が通っている。

 彼は、Firefox 3.5は現状を改善するべく提供されたと話した。それぞれに異なる技術を統合してよりユーザー志向な体験をもたらす機能セットにした例が、GeoLocationやPrivate Browsingモード、SeaMonkeyなどだ。これらは基本的な機能で、エンドユーザーをより(クラウドではなく)クライアント寄りにし、ユーザー体験の全体的な水準を押し上げるものだ。こうした統合は、Mozillaの意思だけでなく競合製品に遅れをとらないために進められるという側面がある。

 GoogleとMicrosoftには巨大な研究部門があり、数千人もの人たちがブラウザの使いやすくするために仕事をしている。また将来の製品リリースに向けた機能開発を行う力も潤沢に備えている。一方Mozillaは「数十人」体制だが、Firefoxはオープンソースであり、学術的専門家や学生、大学、開発者、個人ユーザーなどが、はるかに民主的な方法で研究プロセスを進めている。それが、彼が「Mozilla Ubiquity」アドオンに取り組んでいる理由だ

Mozilla Ubiquity

 この機能と、上の図にあるカスタマイズできるテーマ「Persona」を使うと、ブラウザはユーザー自身のものになり、ブラウザを開発している組織がブラウザの外観を規定することはなくなる。ユーザーは自分のサイトやブックマーク、アドオンなどを自分に合わせてパーソナライズするのが好きだ。そのことが、Firefoxが伸びてきた理由の1つでもある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]