PCのリプレースに52週間かけていては「負ける」--シトリックス 大古会長

冨田秀継(編集部)

2010-02-17 14:58

新PCと新OSに投資を続けなければならないのか?

 シトリックス・システムズ・ジャパンは、サーバ仮想化製品「XenServer」の無償化や、デスクトップ仮想化の新製品「Citrix XenDesktop 4」の発表、米国本社Citrix Systemsの社長兼CEO、Mark Templeton氏の来日会見など、2009年もIT業界に多くの話題を振りまいた。

 同社取締役会長の大古俊輔氏は、「お客様と一緒に従来の考えを見直して、パラダイムシフトをしなければならなかった」と2009年を振り返る。従来の枠組みを変えていくなかで、XenServerの無償提供も決まったのだという。

 「サーバ仮想化の次はクライアントの仮想化、そしてそれがデスクトップの仮想化につながる。(クライアント仮想化は)日本では1万7000社が使っている」と語る大古氏に、2010年の展望、ユーザーの動向を聞いた。

「OS分野にも新製品が出たが、常にPCとOSに投資を続けるのか?」と問いかける大古俊輔氏 「OS分野にも新製品が出たが、常にPCとOSに投資を続けるのか?」と問いかける大古俊輔氏

2010年の仮想化のニーズをどうみているか?

 2009年の経済情勢は厳しいものがあった。そのせいか、投資対効果をきちんと見直そうという動きがある。従来のIT投資には一種の「価値」に対して投資するというメンタリティがあった。それが、ITへの投資を機会として、ビジネスのやり方をもう一回見直そうという前向きな動きになったのだ。

 一例としてPCのリプレースを考えてみたい。PCを5年に一度更新する場合、一度にすべてを取り替えたり、5分の1ずつ入れ替えたり、我慢してそのまま使い続けるなど、さまざまなやり方がある。しかし、こう考えてほしい。入れ替えるのはいいが、来年以降はどうするのか?最新のソフトウェアが動作しないから、PCのテクノロジが古くなってしまったからといって、物理的に入れ替えていく必要があるのだろうか?

 新しいアプリケーションを今のPCでは使えない場合、PCはそのまま利用して、アプリケーションを新しい仕組みで使えないだろうか、と考えてみればよい。アプリケーションをサービスとして使う「クラウドコンピューティング」が話題だが、PCが持っているサービスや機能を、他の場所でサービスとして使う「デスクトップ仮想化」というものがある。

 デスクトップ仮想化は、物理的なデバイスに依存しない。将来を見据えた投資を考える場合、5年前と現在では使用しているPCが違うだろう。また、携帯電話やスマートフォンなど、ビジネスでもフロントエンドのインターフェースに変化が起きている。また、故障を見込んでPCを余分に確保するという方法を採用している企業もある。しかし、それは無駄になるのではないか。デバイスに依存せずにITを活用できる道を探ることは、将来を見据えた投資を考えることにつながる。

 厳しい経済環境のもと、お客様には投資対効果を上げると同時に、将来に渡って利用できるものがほしいという2つのニーズがある。景気が上昇局面に入る時など、必要な時に、必要な人に、すぐにITを展開しなければならない。デスクトップそのものもオンデマンドのサービスになっていいのではないだろうか。

「シトリックスは仮想化ベンダーではない」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]