エネルギーの『見える化』が生み出すデータセンターの効率化:第1回--概要

佐志田伸夫 シュナイダーエレクトリック株式会社

2012-03-16 09:00

 各企業が、社内で使用しているIT機器を外部のデータセンターに預けて運用したり、機器を所有せずにサービスだけを使用したり(PaaS化やSaaS化)することによって、IT機器で使用するエネルギーを大幅に削減(省エネ)することができます。IT機器を設置する為に設計されたデータセンターは、通常のオフィスビル内に設けられたサーバルームなどに比べ、効率的に電力を供給したり、冷却したりすることができるからです。例えば、データセンターをモジュール化して、ラック列の中に空調機を置くInRow空調や、ホットアイルを閉じ込めるホットアイルコンテインメント(HACS)を使えば、冷却効率が大幅に向上します。(図1)

 このような構成では、ラックの発熱量とそれに応じて変化する必要な冷却風量に対して、InRow空調機の冷却能力や送風量を最適化することにより、冷却効率を最も高くすることができます。そのためには、ラック吸気口やホットアイルの温度を監視して、それに応じて空調機を制御する必要があり、データセンターの『見える化』が省エネと効率化に大きな威力を発揮します。

 更に、データセンターではサービスに使うIT機器を、仮想化を活用して統合することによって、一層の省エネを推進しようとしています。一方、クラウド化・仮想化されたデータセンターの中ではIT機器の運転状態が時々刻々ダイナミックに変化するために、その消費電力と発熱量もダイナミックに変化することになります。この変化に対して空調機器の制御が追いつかなければ、冷却効率は却って悪くなってしまいます。これを防いでデータセンター自体の効率を高めるためには、IT機器の動きと、空調などの設備機器の動きとを一致させる必要があり、発熱量、気流、温度などを『見える化』して管理することで、最適な省エネを達成することができます。(図2)

  • 図1 データセンターにIT機器を集約することによる省エネ※クリックで拡大画像を表示

  • 図2 「見える化」されたデータセンターの監視画面(例)※クリックで拡大画像を表示

 本特集「エネルギーの「見える化」が生み出すデータセンターの効率化」では、IT機器・データセンターの消費電力、発熱、省エネルギーについて順を追って考え、『見える化』によってデータセンターを効率化する各種の方法について解説します。

参考資料:
シュナイダーエレクトリック株式会社 ホワイトペーパー
#43 データセンターとサーバルームの動的な電力変動
#118 仮想化:電源および空調の最適化によって最大限のメリットを実現

佐志田伸夫氏
著者紹介:

シュナイダーエレクトリック株式会社 取締役 佐志田伸夫
技術士(電気電子部門)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

  3. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  5. セキュリティ

    いまさら聞けないPPAPの問題点、「脱PPAP」を実現する3つの手法と注目の"第4のアプローチ"とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]