「Windows 8.1」が10月17日から提供--BYOD対応などモバイル系機能を強化 - (page 3)

大河原克行

2013-10-11 20:24

モバイルに賭けるマイクロソフト

 日本マイクロソフト 業務執行役員 Windows本部 本部長の藤本恭史氏は「マイクロソフトは、これまでPCの世界をリードしてきたが、IT機器はモバイル化の方向へと進んでおり、それにアドレスできるWindowsを提供するという狙いから開発したものがWindows 8である」と同OSの意味合いを明らかにした。

 「マイクロソフトが目指したのは『We bet on Mobile』。タブレットとPCの垣根を取り払い、新たなスマートデバイスの世界に対応したものとなる。個人が利用するさまざまなデバイスに対応し、それでいて、フロントエンドとバックエンドが断絶したものではなく、企業が求めるエンタープライズクラスのソリューションも実現できる」(藤本氏)

 Windows 8では1億以上のライセンスを販売、SkyDrive上には110億以上の写真が保存され、Windows Storeからは2億5000万以上のアプリがダウンロードされ、Skypeでは毎日20億分の利用が法人向けの導入が増えているといった事例を示した。


日本マイクロソフト 業務執行役員 Windows本部 本部長 藤本恭史氏

 藤本氏は「マイクロソフトは、短い期間でよりよいアップデートを提供していく“Rapid Release”を実現する姿勢を示している。これは、デバイス&サービスカンパニーを目指す当社が、デバイスとサービスをより近い形で提供することにもつながり、それを具現化する最初の製品がWindows 8.1になる」と同OSにこめた思いを明らかにした。

 「Windows 8.1は、タブレットとタッチPCをさらに使いやすくしたほか、既存のデスクトップ画面を利用するシーンがまだまだ多いということをはじめとして、さまざまなユーザーの声をフィードバックしたものであり、PCとタブレットを融合させるために、Windows 8の発売から11カ月間学んだことを取り入れ、いま必要とされるサービスや機能を取り入れている」(藤本氏)

 藤本氏は企業向け用途として「Rapid Releaseによって、稼働中の企業内システムとの間でトラブルが発生しないかどうか検証する必要があるのではないかと懸念する声もあるが、同じカーネルを使用していることから影響は限定的である。顧客の声を聞きながら、新たな技術をどう導入していくかを考えていく段階にある」ことを明かした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]