クラウドの標準化は部品の標準化から
日本IBMは今回、新たに「プライベート・クラウド構築支援サービス」を拡充する。拡充するサービスでは、クラウドの構築管理を自動化する「IBM SmarterCloud Orchestrator」と、ITサービスを管理する「IBM SmarterCloud Control Desk」を標準ソフトウェアとし、オープンなクラウドシステムを構築することができるという。
SmarterCloud Orchestratorは、オープンソースのIaaS構築管理ソフトウェア「OpenStack」に対応するとともに、規格「OASIS TOSCA」に対応する。OASIS TOSCAは、XML標準化団体であるOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)が策定しているPaaS間連携規格になる。
プライベート・クラウド構築支援サービスでは、IBMが蓄積したプライベートクラウドの設計、構築などのベストプラクティスをベースに、日本企業にあわせたプライベートクラウドでのIaaSとPaaSの導入支援のためにサービス内容を強化する。アセスメントやデモストレーションといったプライベートクラウドの検討段階を支援するサービスの充実、自社に適合したクラウドを検討しやすくしたという。
企業システムに必要な運用監視とバックアップの機能を含めたマネージドサービスへの拡充を図り、IBMが持つセキュリティサービスとともに、総合的に企業のクラウド環境の整備を支援していく。コンサルティングのスキルを持つ人材が、顧客とともにクラウドによる変革を検討し、支援するための体制も拡充したという。
紫関氏は「クラウドは仮想化、標準化、自動化が鍵になるが、多くの企業が標準化で壁にぶつかっている。クラウド標準化のアプローチは、まずは部品を標準化することである。IBMはオープンスタンダードに準拠した部品やツール、環境を用意し、それに対応した支援サービスを用意していくことになる」などと語った。
プライベートからハイブリッド、パブリックまでのすべてのクラウドに対応する
プライベートとパブリックの間を仮想化されたパターンが行き来する