クラウドとデータセンター向けのLinux「CoreOS」--コンテナを採用した軽量OS - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2014-07-11 07:30

 CoreOSとDockerの採用によって、大きな違いがもう1つ生み出される。つまり、特定アプリケーション(「Apache」や「Nginx」といったサーバ)の依存関係をインストールするのではなく、アプリケーションをDockerコンテナ内に配置した後、CoreOSのインスタンス上にインストールするというかたちになる。

 また、CoreOSにはFastPatchという、アプリケーションとOSの双方に適用できる興味深いアップデート手段が用意されている。この手段を用いることで、パッケージ単位ではなくOS全体を単一の構成単位としてアップデートできるようになる。実際、CoreOSにはaptやyumといった、Linuxで一般的となっているパッケージ更新ツールが含まれていない。

 またパッケージ化ツールに代わって、CoreUpdateというダッシュボードプログラムを使用することになる。このプログラムを使えば、単一のサーバ群や、複数のクラスタあるいはデータセンターすべてを1度にアップデートできるようになる。

 この新しいOSにはクラスタリング機能も搭載されている。Linuxであればどのようなものでもクラスタ化は可能だが、CoreOSは簡単に個々のシステムを単一のリソースプールに集約できる。特定のマシン上でサービスを稼働させるのではなく、クラスタに対してサービスをサブミットし、クラスタマネージャ(fleet)がサービスの実行場所を決定するというわけだ。

 CoreOSの開発チームは最小限のLinuxサーバを用いて、AmazonやFacebook、Googleがデータセンターで使用している自社ブランドのLinuxと同種のことを通常の企業が行えるようにしたと主張している。筆者はそれがどれだけ良いことなのか確信を持てないが、理解している範囲では、とても素晴らしいと言えるだろう。

 CoreOSが大企業向けLinuxの分野において、真の力を発揮するだろうと考えているのは技術者だけではない。Kleiner Perkins Caufield & Byers(KPCB)のゼネラルパートナーであるMike Abbott氏は声明で「CoreOSを支えるテクノロジは画期的だ」と述べるとともに、「CoreOSは、最新ソフトウェアへのアップデートやパッチといったものを自動的にサーバに適用するだけでなく、ダウンタイムも低減することで、インターネットアーキテクチャのセキュリティと障害回復性を高められるため、業界を何年も苦しめてきたインフラの問題を解決できるようになる」と述べている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]