「Ubuntu」の最新版である「Ubuntu 14.10」がリリースされた。リリース日が迫るにつれて、筆者は読者から、Ubuntuのリリースサイクルと、それが古いハードウェアにとって何を意味するかについて、多くの質問を受けた。
どれもとても良い質問だ。なぜかというと、なんと言っても、Ubuntuのリリースの状況についてはこれまで長く騒がれてきたからだ。お察しの通り、筆者が言っているのは、昔から続いている「ローリングリリース」論争のことだ。ここで説明しよう。
現状では、UbuntuはそのLinuxプラットフォームの新バージョンを6カ月おきにリリースしている。その年の4カ月目に「.04」バージョンを、10カ月目に「.10」バージョンをリリースする。.04バージョンは常にメジャーリリースであり、.10バージョンは常にマイナーリリースである(大半は大きなバグの修正と、いくつかの新機能追加だ)。2年に1回、長期サポート版(LTS)のリリースがある。LTSリリースは、デスクトップでは3年、サーバでは5年サポートされる。これは重要なことだ。なぜなら、リリースから3年経つと、LTSは終わりを迎え、それ以上サポートされなくなるからだ。結局のところ、LTSリリースをインストールすれば、3年間は十分なアップデートとセキュリティパッチを受けられる。その後は、最新のLTSリリースをインストールしなければならない。
皆さんが筆者のようであれば、新しいLTSを待つような面倒なことはしないだろう。とにかく最新のリリースをインストールするだけだ。こうすれば、常に最新の状態を保つことができる。
本当にそうだろうか。
そこで、ローリングリリースの問題が出てくる。Ubuntuのリリース方法のために、たくさんのパッケージが最終的に期限切れになる。それは大きな問題ではなく、(パーソナルパッケージアーカイブ(PPA)を活用すれば)そうした重要なパッケージを最新リリースにアップデートできる。ローリングリリースはこうした状態に終止符を打つ。なぜなら、あらゆるものが常に最新の状態になるからだ。
おそらくローリングリリースは実際には起こらないだろう。Ubuntuは自らのリリースサイクルに深くこだわっており、彼らが変更する気があるとは思えない。驚くかもしれないが、筆者はそれで構わないと思っている。Ubuntuのリリースサイクルで、筆者はずっとうまくいっているからだ。さらに、彼らは現在「Unity 8」と「Mir」に力を入れているため、実際に現時点でローリングリリースに切り替えるのは、たとえ彼らがそうしたくても無理なことだ。知っての通り、Unity 8とMirはUbuntuに対して、Unityがデフォルトとしての「GNOME」に取って代わった時と同じこと(あるいは、「Windows 8」が「Windows」エコシステムに果たしたのと同じこと)をしようとしている。多くの点を変えようとしている、ということだ。
それが改善となるのか、改悪となるのかはまだ分からない。タッチスクリーンのユーザーであれば、それは間違いなく改善となるだろう。そうでなければ、全く見当もつかない。何はともあれ、目の前の質問に戻ろう。