IBMは米国時間2月23日、クラウドやオンプレミスのデータセンターをまたがったデータの移行を容易にすることを目的とする一連のテクノロジを発表し、関連サービスを提供開始した。またIBMは自社のクラウド開発者の半数をオープンなサービスやプラットフォームの構築に専念させることも明らかにした。
今回の発表は、IBMによるクラウドへの本格投資の2年目のスタートを飾るものとなる。同社は2014年、パブリッククラウドインフラ「SoftLayer」を増強し、数多くのデータセンターを新設することで、顧客を増やしている。
企業においてビッグデータを実現するにはさまざまなコンピューティングリソースを適切に組み合わせる必要があるため、IBMは複数のサービスを1カ所に統合したハイブリッドクラウドプラットフォームを構築しようと計画している。IBMはクラウド界で「普遍的な存在」になれるというのが同社の見方だ。こういった戦略は、エンタープライズITを手がける他の大手企業も採用するようになってきている。Cisco Systemsは自社を、クラウドサービスにおける企業の強力な接続ポイントだと位置付けている。またHewlett-Packard(HP)は業界のその他の企業と同様に、「OpenStack」に賭けている。さらにVMwareは、クラウドサービス向けに数々の提携関係や協力関係を築き上げている。
IBMがハイブリッドクラウドという旗印の下で今回開始した主要なサービスには以下のものがある。
- 「IBM DataWorks」。データの検索や洗練、調達のためのツール。同ツールを使用することで開発者は、データセットがプライベートクラウドからのものか、パブリッククラウドからのものかに関係なく管理できるようになる。
- 「Collaborative Operations」。これにより、ハイブリッドクラウドのデータに対する単一のビューが提供される。
- ハイブリッド環境を管理するための、サービスとしてのオーケストレーション機能。
- 企業やクラウド、サービスを横断してリスクを分析するセキュリティ機能。
- 「Watson Zone」。コグニティブ(認知)コンピューティングアプリを開発するためのトレーニングやコンテンツ、コード、ユースケースを含むIBMの「Bluemix」プラットフォーム上のリソースセンター。
- 「Watson Personality Insights Service」。Bluemixで利用可能なベータ版のサービスであり、パブリックなデータストリーム中のパターンやトレンドを分析する。
- ベータ版の「Watson Services」の一部となる、音声からテキストへの変換や、テキストから音声への変換、視覚認知、トレードオフ分析。これらのサービスはユースケースを検討している開発者に無償で提供される。
- 「IBM Enterprise Containers」。「Docker」のAPIをサポートすることで、ネイティブなLinuxコンテナを拡張できる。
- 「Secure Passport Gateway」。開発者がBluemix上のデータとサービスを関連付けられるようにするセルフサービス型のツール。
- 「API Harmony」。APIのマッチングや管理、公開のためのサービス。
- 「Bluemix Local」。Bluemix環境の管理ツール。
これら多くの新サービスを支えるべく、IBMはシドニーとモントリオールにSoftLayerクラウドデータセンターを開設することも発表した。両センターとも1カ月以内にオープンする予定だという。同社はここ数カ月のうちにフランクフルト、メキシコのケレタロ、東京に新センターを開設しており、年内にはイタリアのミラノ、インドのチェンナイにもセンターを設けるとしている。
CSC、Tech Mahindraとの提携拡大
これまで自力でクラウド事業を拡大しようとしてきたIBMだが、このたびCSC、Tech Mahindraとクラウドインテグレーションパートナーとして提携を拡大することも発表している。
ハイブリッドクラウドの導入を支援するサービスを幅広く提供するCSCは今回の提携により、顧客のIBM BluemixやSoftLayerの導入を支援する意向だ。
Tech Mahindraとの提携でも、BluemixとSoftLayerを扱う。IBMがTech Mahindraの開発者にクラウドアプリケーションのプラットフォームを提供し、Tech MahindraはBluemix上にアプリケーションを作成する開発者5000人のトレーニングをする。Tech MahindraはBluemixを活用したDevOpsとモノのインターネット(IoT)関連のアプリ開発に力を入れる意向だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。