組織で取り組むUI/UX

体験をデザインする--UI/UXに組織として取り組むために - (page 2)

綾塚祐二

2015-12-02 07:00

 前述のように「UI はシステムが適切に機能するかどうかを決める重要な要素」というのが一つ大きな理由であるが、これでは抽象的過ぎるだろう。以下、より具体的に幾つかの項目を挙げてみる。

(1)UIは(それ以外の部分の実質的な)性能を変える

 端的に分かりやすいのは、現在は東大の教授も務められているインダストリアルデザイナーの山中俊治氏の携わられた自動改札機の例である。山中氏の著書やブログ、各種のウェブの記事などでも詳しく紹介されているのでご存知の方も多いだろう。

 現在、日本の鉄道の改札口で多数使われているICカード用の自動改札機のカードを近づける部分は、利用者が近づく方向から見て前方に傾いている。鉄道会社の開発した最初のプロトタイプにはこの傾きはなかった。そのプロトタイプで実験すると、利用者がゲートを通過しながらかざしたカードをきちんと読み取れる確率は実用に耐えないほど低かった。

 改善を依頼された山中氏がさまざまなデザインを試し、観察した結果、現在使われているあの傾きがよいことが分かった。読み取り装置自体の機能や性能は何ら変わっていないのに、読み取れる確率は格段に上がったのだ。

 まさにUIデザインが性能を変えた。このデザインなしには、自動改札機は適切に機能しなかったと言ってよいだろう。

(2)ユーザーのミスを防ぐのはUIの役目

 数年前に、役所から支給される療養費の通知書に、とんでもない金額が記載されてしまったという事件があった。「職員の入力ミス」が原因とされるが、その「ミス」というのは「金額の入力に際し、余った上の桁は0で埋める必要があるところ、それを忘れて入力した」というものである。

 確かに「ミス」には違いないが、これはユーザーにその責を負わせるべきではない。UIのデザインにより必然的に引き起こされたミスである。より詳細には、ユーザーに入力させる金額は余った上の桁0を埋めさせるのに、システムは足りない下の桁を0で自動的に埋めたという食い違いが事件の根本の原因である。

 UIとしては「足りない桁は適切に埋める(加えて、それで正しいかどうかを確認する)」「桁が足りないときはエラーを返す」などの必要がある。そもそも、余った桁を0で埋めて入力させる必然性はあるだろうかということも検討されねばならない。データベース上はその形にする必要があったとしても、ユーザーに入力させる、ユーザーに見せるときにその形である必然性はあるだろうか。

 こういったミスを誘発するデザインは、計算結果を間違えたり、データがきちんと保存されなかったりするのと同様の不具合であると認識すべきである。逆に、UIを適切にデザインすることで、ユーザーのミスを防いだり、ミスに気づきやすくしたりすることで、ユーザーに安心感を与えることもできる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  3. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  4. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  5. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]