Oracle OpenWorld

AWSのデータベースは「IBMメインフレームより閉鎖的」:オラクルCTO - (page 2)

田中好伸 (編集部)

2016-09-21 22:25

 AuroraについてもEllison氏は「OLTP(オンライントランザクション処理)で重要な機能がない」と指摘。つまり「1つのSQLクエリを複数のプロセスで同時に処理するパラレル実行がないので、大きなデータサイズに拡張できない」「データベースを遠隔地に暗号化して複製できない」「リストアしたり、地域をまたがったフェイルオーバーでデータを失う」「データベースをスケールアップするときにCPUにダウンタイムが必要」といった具合だ。

 ここでも同じく「これらの機能は20年以上前のOracle DBに搭載されている」(Ellison氏)

 同氏はまた、RedshiftとAuroraについて「OSSではない。Amazonはコミュニティーに何も貢献していない」とも批判している。

 Ellison氏の批判は続く。RedshiftやAurora、そしてNoSQLデータベース「Amazon DynamoDB」はAWSでしか稼働しないことに対して、Oracle DBのほかに「Oracle MySQL」「Oracle NoSQL」がオンプレミスやOracle Cloudはもちろん、「Micrsoft Azure」やAWSでも稼働することを挙げた。このことからAWSを「IBMメインフレームよりも閉鎖的」と言い表している。

 「IBMメインフレームの互換機を富士通や日立、Amdahlが開発していた。MVS(IBMメインフレームOSの一つ)やCICS(トランザクション処理用ミドルウェア)、IMS(データ管理システム)などはメインフレーム互換機でも稼働していた。AuroraやRedshift、DynamoDBはAWSでしか動かない」

 AWSのこれらのデータベースは、Oracle DBやDB2、SQL Server、Teradataなど既存の企業向けRDBアプリケーションと互換性がないことも問題と指摘。可搬性がないことから、もし、AuroraやRedshift、DynamoDBにシステムを移行させようとすると、企業がこれまでにオンプレミスの環境に投資してきた成果をムダにしかねないことにもつながる。

 それでは、企業にとって重要となるコストの比較ではどうか。ここでEllison氏は、Exadata Cloud Serviceを中堅中小向けに設計した「Exadata Express Cloud Service」に触れた。このサービスはイベント会期中に発表されたものだ。

 同サービスは月額175ドルから利用できることがメリットと説明する。Exadata Express Cloud Serviceは20Gバイトのデータベースを175ドルで管理できるが、同じ容量はAuroraだと245ドル、Amazon RDSのOracle DB Standard Editionで327ドルになる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]