2016年の「IT人材」と採用

「良いエンジニア」に来てもらうための“さらけ出し”戦略 - (page 2)

竹内真

2016-10-18 07:00

積極的な情報発信が、採用におけるアドバンテージに

 エンジニアの数がある程度増えてくると、採用したいエンジニアのバリエーションも増えてくると思います。コードをバリバリ書ける方、メンバーマネジメントがうまい方、情報のキャッチアップが早い方などがそうでしょう。

 「良いエンジニア」かどうかを見定める要点の1つが、外部の勉強会に積極的に参加しているかどうか。業務が忙しすぎて勉強会に参加できないという方もいらっしゃるでしょうが、勉強会をはじめ自己研鑽に時間を費やしている方は、一定以上のスキルを保有している可能性が総じて高いです。

 そして、エンジニアの多くは、オープンネスな環境を好みます。サービス開発の裏側や技術的アプローチの知見、ノウハウを積極的に開示している企業は好感を得られることが多いのではないでしょうか。

 ビズリーチも、「D3(ディーキューブ)」というプロジェクトチームを立ち上げ、さまざまな勉強会やイベントを企画・開催しています。

 企業の成長フェーズでは、認知やブランドなど採用課題は多くありますが、会社として外部に向けて情報を発信している時点で「良いエンジニア」にタッチできるアドバンテージを得ていると考えています。本当に優秀な仲間と一緒に仕事をしたいのであれば、サービス開発実績やそこでの開発秘話などを、積極的にPRしていくべきと考えています。

 当社が展開している「ビズリーチ」や「スタンバイ」といったサービスは、技術的には非常に高度なものを目指していますが、ただ「サービスをリリースしました」と発信するだけでは、その魅力や苦労は十分に伝わりきるものではありません。

 サービスを作り上げるにあたってどんな技術的課題を克服したのか、そこから得られた知見は何か、そしてどんな優秀な人材が活躍しているのかといった情報まで開示して、初めて「良いエンジニア」との接点が作れるのだと考えています。

 組織が大きくなるにつれ、外部に発信できる情報量は増えましたが、ビズリーチでは創業間もない時期からこうした情報開示は積極的に続けてきました。「こんなサービスを作りました」「ただ、次にこんなことを実現したいのに、人が足りていません」「もし興味があれば一緒に働きませんか」というアピールを繰り返し、多くの人と話し、事業について語る機会を増やすこと。地道ではありますが、これが「良いエンジニア」と巡り合う最短距離だと思います。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]