課題解決のためのUI/UX

課題解決のためのUI/UX--公共交通で考えるUXのあり方 - (page 2)

綾塚祐二

2016-11-02 07:00

精算、確認するタイミング

 バスや路面電車であればたいていの場合は乗り場まではフリーアクセスで、車両に乗るときか降りるときに料金を払ったり、チケットを確認されたりする。地下鉄などでは、乗り場に行くまでの間にゲートがあり、その直前にチケット売り場などがある。

 日本の都市部では鉄道のチケットや料金はゲートでチェックされるというのが当たり前であるが、海外へ行くとそうではないパターンもある。ゲートでも、車両に乗るときにも、普段は特にチェックされずに、時折、抜き打ちで車内で乗車券チェックがあり、適切なチケットを持っていないと比較的高額の罰金が課せられるというパターンである。

 ゲートごとに自動改札機を設置したり人員を配置したりして細かくチェックするためのコストを考えると、経済的にはリーズナブルである。不正乗車の輩を多少見逃す恐れはあるが、それはサンプリングによるチェックで、引っかかった場合の罰金で埋め合わせできる(不正の抑止力にもなる)。

 利用者側から見ても、仕組みが十分にわかっていれば、チェックの回数が少ない分快適であるといえるだろう。ちょっと混雑したときにゲートがボトルネックになって時間を余分に消費することもない。少数の不正者のために、多数の健全な利用者の煩雑さを増やさないというバランスになっている。

 しかし、利用者が旅行者であり、仕組みがほぼ初見であったりした場合はどうだろう。特に外国からの旅行者であれば、そもそも抜き打ちでチェックが入るという仕組み自体を認識せずに、チケットの買い方もよく判らずに乗っているかもしれない(幸い筆者は経験がないが、知人から「それで罰金を払わされた」という話を聞いたことがある)。

 チケットを入手していたとしても、「適切な」チケットではないかもしれず、不安に思うかもしれない。不安を持たせるというのは、もちろんよいUXとは言えない。

 このような例の場合、その地域で暮らし、慣れている人たちが受けるUXと、よそからやってきたなど、初見の人たちが受けるUXと、どちらも考える必要がある。特に観光客がたくさん訪れるような場合は、後者の重要性が大きく増す。

 前回と同じく、守るべきものとそのための管理のきつさとのバランスの問題でもある。さまざまなタイプの利用する側とサービスを提供する側、全てにとってよいUXが得られるよう、仕組みを構築したい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]