AI開発に実用される量子コンピュータ--人工知能研究を加速

大関真之

2016-12-21 07:00

 「量子コンピュータが人工知能を加速させる」――。そんな文言を聞いたら多くの読者は驚くに違いない。多くの読者は未来を期待せずにはいられないはずだ。しかし量子コンピュータという言葉に多少なりとも抵抗を感じるはずだ。

 量子コンピュータは1990年代から現在まで多くの研究が積み上がり、今後の計算技術の新機軸となるのは間違いないだろうと期待されている技術だ。しかしながらその実現には多くの年月が必要とされるだろうと言われて、実際の利用やビジネスの世界での応用には程遠いものと敬遠されてきた側面は否めない。


量子アニーリング形式の量子コンピュータを開発しているD-wave

 GoogleとNASA(米航空宇宙局)が2015年暮れ頃にD-Wave Systems社が販売する世界初の商用量子コンピュータに関する研究成果を報告した。

 「既存のコンピュータより1億倍速い」というセンセーショナルなニュースは瞬く間に世界に広がった。そもそも量子コンピュータが販売されていたということをこの記事を読むまでに知らなかった読者もいるだろう。

 実は量子コンピュータは買える。その量子コンピュータは、これまでに聞いてきた「因数分解が解ける」というようなものとは異なるものである。しかしその量子コンピュータは、ビジネスでの活用が最も近い、実用面でのメリットが非常に大きいものであることがわかってきた。

 この量子コンピュータは、超伝導の微小リングを集積化したチップでできており、ありとあらゆる可能性を探索して「最適な解答」を瞬時に割り出すことができる。今となっては当たり前になっている地図上での最短経路を探し出すというものも「最適な解答」を求めるというタスクだ。世の中は最適化問題であふれている。

 例えば金融。どの金融商品を買うかどうかの判断には利益とリスクの両者を考慮した上で「最適な解答」を要求される。そのような問題の解決に実際にこの量子コンピュータは利用されている。

 この量子コンピュータの動作原理は「量子アニーリング」と呼ばれるもので、日本人の研究者が発案した計算手法であり、その方法に準じたコンピュータを実際にカナダのベンチャー企業であるD-Wave Systems社が製作したのだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]