「真の量子コンピュータ」実現への道--スパコンを超える理由

大関真之

2017-06-23 07:00

 前編で紹介したIBMの17量子ビットの実現の裏で、Googleからも22量子ビットのチップをテスト中であるというニュースが流れた

 Googleは、良質な量子ビットを作製できるJohn Martinis氏を迎えて量子コンピュータ開発を加速している。


東京大学・助教 藤井啓祐氏(ウェブサイトから引用

 「Googleはこれまでも非常に精度の高い量子ビットを作っていたため、22量子ビットのチップを開発することに成功したわけです。そのチップを使って量子コンピュータでしかできないようなレベルで効率の良い計算、量子シミュレーションをやるようです。この22量子ビットによって実行される計算は、現在のデジタルコンピュータで、頑張ればワークステーションレベルのマシンでも実行できる程度ではあるのですが、市販のデスクトップマシン1台では難しい水準の計算です。さらにGoogleは2017年末にスーパーコンピュータでも難しいレベルに挑戦するために、49量子ビットの量子コンピュータを実現すると豪語しています」(東京大学・助教 藤井啓祐氏)

 量子コンピュータが実現したとしても、それは新しい形式のコンピュータである。今までのコンピュータにできることを別のマシンにただ置き換えるだけではないのか、そう感じる読者もいるかもしれない。

 しかしこの49量子ビットによりスーパーコンピュータの計算能力を凌駕することを示すと言う挑戦には大きな意味がある。

 49が意味するのは7×7=49、縦横に量子ビットを並べていることを示していると予想されている。

 49量子ビットの量子状態を従来のコンピュータでシミュレーションすると2の49乗、莫大な数字で15桁にも及ぶ数値だ。100ペタビットを優に超えるメモリが必要になりスパコンの手にも負えない。

 これまでのコンピュータで間違いが生じる場合には、「2つの異なる状態の間で反転をする」類の誤りが生じる。一方で量子コンピュータの場合には、それだけではなく「2つの状態の組み合わせ方がずれる」という別のタイプの誤りが存在する。

 その両方の誤りを克服して量子ビットを保持する必要があるため、非常に高度な誤り訂正技術の発展が不可欠となる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]