松岡功の一言もの申す

Nutanixは「エンタープライズクラウドプラットフォーマー」になれるか - (page 2)

松岡功

2017-07-19 11:00

Appleの成功事例にならったNutanixの次なる戦略

 Nutanixは今後、このEnterprise Cloud OSを前面に押し出していく構えだ。ちなみに「エンタープライズクラウド」という言葉は、先にも触れたように、「ハイブリッドやマルチクラウド、さらにはIoTにも対応した企業の新たなIT環境」と解釈できよう。そして同社は、そのエンタープライズクラウドの「プラットフォーマー」を目指しているのである。

 これについて、Nair氏は図1を示しながら次のように説明した。


Nutanixが強く意識する「Appleの成功の変遷」

 「Appleはかつて個別に存在していた電話機やカメラ、携帯オーディオなどの“コンポーネント”をiPhoneという1つの“プロダクト”に集約して成功を収めた。さらに同社はそれにとどまらず、iPhoneを通じてさまざまなサービスを利用できるようにした“プラットフォーム”を展開し、一層大きな成功を収めている。私たちもAppleと同様の戦略を描いている」

 すなわち、NutanixにとってはHCI製品がiPhoneであり、エンタープライズクラウドプラットフォームをAppleが手掛けるサービスプラットフォームのように広げていきたいというわけだ。シンプルで分かりやすい話である。

 果たして、Nutanixはエンタープライズクラウドプラットフォーマーになれるか。競合他社も虎視眈々(たんたん)と狙う市場だけに、創業して8年のベンチャー企業の技術がデファクトスタンダードになっていくのは厳しい道のりのように思えるが、イノベーションはシンプルで分かりやすいときこそ、インパクトが大きいものだ。筆者はNutanixの技術にその予感を感じる。

 ただ、一方で大手に買収される可能性もありそうだ。とりわけ、オンプレミス環境との連携を強化したいネイティブなクラウドベンダーにとっては、大いに魅力的なのではないか。そんなスリリングなNutanixに今後も注目しておきたい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]