Dreamforce

セールスフォースが「myEinstein」発表--カスタムAIモデルやボット構築が容易に

Conner Forrest (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2017-11-07 17:45

 Salesforceは米国時間11月6日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の「Dreamforce 2017」カンファレンスにおいて、開発者が人工知能(AI)と深層学習をより容易に利用できるようにするためのプラットフォーム「myEinstein」を新たに発表した。

Salesforce myEinstein

 今回の発表によると、myEinsteinには新たな予測型の洞察機能やチャットボット機能が搭載されるという。

 myEinsteinという新たな機能群が加わっても、「Einstein」のゴールは変わらない。そのゴールとは、開発者にとってのAIの敷居を下げるというものだ。手作業によるコーディングから、ドラッグ&ドロップを用いた手法に軸足を移すことで、今まで以上に幅広いSalesforceユーザーがエコシステムをまたがったかたちで、カスタム化したAIアプリを作成できるようになる。

 SalesforceのEinstein担当ゼネラルマネージャーJohn Ball氏はプレスリリースで、「われわれは今日、管理者や開発者があらゆるプロセスや顧客とのやり取りをmyEinsteinによってよりインテリジェントなものにできるようにすることで、AIの民主化をさらに推し進めようとしている。AIを活用したCRMアプリをあらかじめ用意して顧客に提供したうえで、自社アプリの構築やカスタマイズをほんの数クリックで完了できるようにしている企業はわれわれをおいて他にない」と述べている。

 ユーザーがAIモデルの構築や訓練、配備を実施する際に、セットアップガイドに従ってクリックしていけるというEinsteinプラットフォームの手法は、myEinsteinでも変わらない。しかしmyEinsteinでは、「Einstein Prediction Builder」と「Einstein Bots」という2つの新機能によって、ユーザーエクスペリエンスにより深みを持たせている。

 プレスリリースによると、Einstein Prediction Builderを用いることで管理者は、業務実績の予測精度を高めるために活用できる予測AIモデルをSalesforce内で作成できるようになるという。また管理者は同ツールを用いることで、どのSalesforceフィールド上でモデルを作成するかや、どのようなデータを使用するかといった予測時のパラメータをポイント&クリック形式で指定できるようになるという。プレスリリースでは減少(attrition)モデルが例に挙げられている。

 プレスリリースには「これらのシグナル(銀行口座であれば当座預金に設定されている振込/振替口座登録や、顧客からのサポート依頼回数)に基づいた減少スコアをSalesforceの顧客アカウントページに直接埋め込んでおき、解約リスクの高い顧客に対しては、パーソナライズされた1対1でのやり取りを行えるよう、担当者に自動的にアラートを通知するというタスクを生成することで、顧客離れというリスクを低減できるようになる」と記されている。

 開発者や管理者はEinstein Botsにより、同様のポイント&クリックインターフェースを利用し、カスタム化したチャットボットを構築できるようになる。プレスリリースによると、Einstein Botsは自然言語処理機能を用いているため、顧客とのやり取りに活用できるという。また、このツールは回答を作り出すために過去のサービスデータやCRMデータを使用するものの、必要に応じて担当者に会話を引き継ぐこともできるという。

 Einstein Botsの活用事例として、顧客の注文状況を追跡したり、パスワードをリセットするというチャットボットが挙げられている。

 プレスリリースによると、myEinsteinには「Einstein Language」と「Einstein Vision」という、6月に発表されたAPIも含まれているという。Einstein製品マーケティング担当バイスプレジデントのJim Sinai氏は、myEinsteinが「データ科学を縁の下で自動化するもの」だと述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]