IDC Japanは2月20日、2017年の国内DevOpsソフトウェア市場規模実績と2022年までの市場規模予測を発表した。
DevOpsについてIDCは、企業がスピード、生産性、品質などのビジネス能力を高めることを目標に、アプリケーションの開発(Dev)からオペレーション(Ops)までのプロセスを通して、複数の組織や担当者が共同で取り組む上で必要な方法論とプラクティスと定義する。
IDCによると、2017年の国内DevOpsソフトウェア市場は前年比成長率16.1%の166億1,000万円。トライアルやパイロットプロジェクトなど小さい規模でDevOpsを実践する企業が増えていることで、DevOpsソフトウェア市場が立ち上がりを見せているという。2018年以降はIT組織全体でのDevOpsの実践が本格化し、DevOpsソフトウェアの使用率が高まることから、2017年〜2022年の年間平均成長率は20.8%となり、2022年には427億円の市場規模に達するとIDCは予測する。
2017年のDevOpsソフトウェア市場でパッケージソフトウェアの売上額構成比は75%に上るが、2022年には56%まで低下すると見られる。一方でパブリッククラウドサービスは、2017年〜2022年に年間平均成長率34.8%の高い拡大を見せ、2022年には売上額構成比が44%にまで達するとIDCは予想している。
パブリッククラウドサービスが高い成長を続ける要因は、主要なPaaSにおいてDevOpsサポート機能が拡充されていくことや、DevOps向けアプリケーションライフサイクルツールをSaaSとして提供するサービスプロバイダーが増加していくことがあると考えられている。
IDCでは、商用パッケージソフトウェアとオープンソースソフトウェアだけではなく、クラウドサービスにおいても、企業のDevOpsプロセスの構築と統合をサポートするための拡張が行われ、DevOpsソフトウェア市場はさらに拡大を加速させていくとしている。