海外コメンタリー

マイクロソフト、「Azure Sphere OS」に独自Linuxカーネル採用までの道のり

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2018-04-20 06:30

 待ち焦がれていたことがついに起こった。Microsoftが独自のLinuxカーネルを搭載したOSを含む新たなスタック「Azure Sphere」を発表したのだ。そのカーネルは「MS-Linux」や「Linux Windows」というわけではないが、それでも特筆すべきニュースと言える。

 Azure Sphereはエッジデバイスのセキュリティを確保するために設計された、ソフトウェアとハードウェアからなるスタックだ。これにはマイクロコントローラと「Azure Sphere Security Service」も含まれているが、ここで最も興味深いコンポーネントはLinuxをベースにした「Azure Sphere OS」だ。

 このことにうそはない。同社のプレジデントであるBrad Smith氏はAzure Sphereを紹介する際、「43年という歳月の後、今日がカスタム版のLinuxカーネルを発表し、流通させていく最初の日となる」と述べた。

 これはテクノロジの歴史において、変化の激しさに驚く一大事と言える。Linuxをガンと称したこともあるMicrosoftの前最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏でさえも、同社が今やLinuxを必要としていると認識している。

 Linus Torvalds氏はかつて、「MicrosoftがLinux向けアプリケーションを開発した時に、私は勝利したと言えるだろう」と述べたことがある。同氏は勝ったのだ。

 もちろん、Microsoftはずいぶん前からLinux向けのアプリケーションを開発しており、2016年にはLinux向けの「Microsoft SQL Server」をリリースしている。

 また同社は、「Microsoft Azure」クラウド上でのLinuxも全面的にサポートしている。2017年の終わりにはAzure上で稼働する仮想マシンの40%がLinuxだったという。同社が現在、Azure上で動作を保証しているLinuxディストリビューションは「CentOS」と「CoreOS」「Debian」「Oracle Linux」「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」「SUSE Linux Enterprise Server(SLES)」「openSUSE」「Ubuntu」となっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]