【ラウンドアップ】
2019年は国内外を問わず主力ITベンダーが量子コンピューターに積極投資する姿勢を見せた。今の段階では先行投資の域を出ないところもあるが、次世代コンピューティングに関する研究開発において市場の動きが活発になっている。2019年の主だった話題をまとめた。
-
NEC、アニーリングマシンの共創サービスを提供--2023年の量子マシン実用化を目指す
NECは12月20日、スーパーコンピューターを活用したアニーリングマシンによる共創サービスの提供を2020年度第1四半期(4~6月)に開始すると発表。量子コンピューティング領域に本格参入し、2023年をめどに量子アニーリングマシンの実用化を目指すとした。
2019-12-20 -
東大とIBM、量子コンピューター「Q」を日本で運用
米IBMと東京大学は、IBMの量子コンピューター「IBM Q System One」を日本で運用し、その活用における広範な取り組みを推進する。
2019-12-20 -
ケンブリッジ大発の量子コンピューターベンチャーが日本参入
英ケンブリッジ大学発の量子コンピューターベンチャーのCambridge Quantum Computingが日本法人を設立した。
2019-12-20 -
インテル、量子コンピューティングの商用化に向け「Horse Ridge」チップを発表
インテルは米国時間12月9日、極低温域で動作する量子制御チップ(開発コード名:「Horse Ridge」)を発表した。
2019-12-10 -
AWSが量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」発表--研究センターやラボも
Amazon Web Services(AWS)はラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent」で、量子コンピューティングに関する3つの新たな取り組みを発表した。
2019-12-03 -
ザイナス、量子コンピューターの活用サービス--定番の活用方法をメニュー化
ザイナスは11月22日、量子コンピューター活用サービス「Go Quantum」の提供を開始した。定番とされる活用方法をメニュー化したもので、利用価格は59万円から。
2019-11-27 -
マイクロソフト「Azure Quantum」で提携--Honeywellの量子コンピューティング責任者に聞く
マイクロソフトは「Ignite 2019」カンファレンスで、量子コンピューティングに関する「Azure Quantum」や複数の企業との提携を発表した。その1社であるハネウェルの量子コンピューティングの責任者に話を聞いた。
2019-11-11 -
写真で見るグーグルの量子コンピューティング技術
グーグルは最近、同社の量子コンピューターが従来のコンピューターを大幅に上回り、いわゆる「量子超越性(quantum supremacy)」を達成したと発表した。
2019-11-09 -
東北大とNEC、量子アニーリングを活用したSI実務の高度化で共同研究
東北大学とNECは、量子アニーリングマシンを活用したSI実務の高度化を推進する共同研究を開始したと発表した。
2019-10-30 -
グーグル、量子コンピューターで「量子超越性」を実証--スパコンを超える
グーグルは、自社開発の量子コンピューターが従来型のコンピューター技術を大幅に上回り、重要なマイルストーンである「量子超越性」を達成したことを明らかにした。
2019-10-24 -
IBM、53量子ビットの新型量子コンピュータを発表
IBMが同社にとって第14世代目となる量子コンピュータを発表。同システムの心臓部には前世代に比べて2倍以上となる53個の量子ビットが搭載されている。
2019-09-19 -
沖データ、製造現場の最適化に量子コンピューター--作業員の移動距離を28%短縮
沖電気は9月5日、プリンター事業会社である沖データのLED統括工場の製造ラインにおける半導体製造装置の最適配置にD-Waveの提供する量子コンピューターを適用したと発表した。その結果、作業員の移動距離を平均28%短縮する結果を得ることに成功した。
2019-09-10 -
IBMの量子コンピューティング研究ネットワーク「Q Network」が拡大--複数の大学が参加
IBMが、商用量子コンピューティングサービスの活用方法を探求するコミュニティー「IBM Q Network」の拡張を発表した。ノートルダム大学やフロリダ州立大学、バージニア工科大学を含む北米の大学などが新たに参加する。
2019-04-26 -
IBM、量子コンピュータ「Q System One」で最大の量子体積を記録
IBMは、量子コンピューティングにおける新たな節目を迎えたことを明らかにした。同社の量子システムが、これまでで最大の量子体積を記録したのだ。
2019-03-05 -
インテル、量子コンピューティングの開発加速へ--「Cryogenic Wafer Prober」発表
インテルは量子チップの低温試験装置を開発したと発表した。この装置は量子ビットを計測し、量子ノイズの発生源や量子ドットの品質に関する情報を数分で収集できる。
2019-03-01 -
NTTデータ、量子コンピュータの業務利用に向けた検証サービスを開始
NTTデータは、量子アニーリング方式のビジネス利用について検証や評価を行う「量子コンピュータ/次世代アーキテクチャ・ラボ」を開設した。
2019-01-25