インテル、最高エンジニアリング責任者が退職へ--7nmチップ開発遅延

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-07-28 12:41

 Intelは米国時間7月27日、テクノロジー組織のリーダーシップ再編を発表した。同社は先週、7ナノメートル(nm)プロセスで製造するチップの開発が予定より遅れていることを明らかにしている。

 Intelは第2四半期決算の報告とともに、7nmプロセス製品の開発が予定より約6カ月遅れていることを明らかにした。AMDやTSMCは既に7nmプロセスに移行している。Intelが決算を発表し、時価総額が大きく下落して以来、アナリストの間で同社が自社での製造を打ち切るのではないかとの推測もあった。

 今回の組織再編により、テクノロジー開発チームはAnn Kelleher氏が率いることになる。Kelleher氏はこれまで同社の製造事業の責任者だった。同氏は7nmと5nmのプロセスの開発に力を注いでいく。最高エンジニアリング責任者のMurthy Renduchintala氏は8月3日付けで退社する。

 Intelはテクノロジー、システムアーキテクチャー及びクライアントグループ(TSCG)部門を、テクノロジー開発チームと、製造/運用チーム、デザインエンジニアリングチーム、アーキテクチャー/ソフトウェア/グラフィックスチーム、サプライチェーンチームに分割する。

 製造/運用チームの責任者はKeyvan Esfarjani氏となる。同氏はこれまで、Intelの不揮発性メモリーグループ(NSG)の製造事業を率いてきた。

 デザインエンジニアリングチームの責任者は、製品品質保証およびセキュリティーグループ(IPAS)を率いてきたJosh Walden氏が暫定的に務める。また、アーキテクチャー/ソフトウェア/グラフィックスチームはRaja Koduri氏、サプライチェーンチームはRandhir Thakur氏が引き続き責任者となる。

 Wedbush SecuritiesのアナリストMatt Bryson氏はリサーチノートに次のように記している。

 7nmプラットフォームの製造について、Intelが6カ月の遅延を発表したことで(Intel社内のタイムラインでは12カ月の遅れとなる)、10nmで競合他社(AMDなど)に後れを取った事態の再来を投資家らが懸念しているのは必然と言える。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]