
「ひとり情シス」の本当のところ
新着
-
第64回:「2025年の崖」を超えられない?--岐路に立つ中堅企業のひとり情シス
2025-06-12 07:00
-
「ひとり情シス」のストレスチェック後対策(後編)--デジタル世代に響くカウンセリング手法
2025-06-05 07:00
-
「ひとり情シス」のストレスチェック後対策(前編)--見過ごされる初期症状と企業の対応格差
2025-05-29 07:00
-
「ひとり情シス大学1日コース」開講報告(3)--製造業のひとり情シスがデジタル化を加速
2023-01-13 07:00
-
「ひとり情シス大学1日コース」開講報告(2)--ひとり情シス協会の認定インストラクター
2023-01-11 07:00
-
「ひとり情シス大学1日コース」開講報告(1)--大阪・船場にひとり情シスが集結
2023-01-06 07:00
Special PR
記事一覧
-
年収1000万円の大台を超えることを「1000万円プレーヤー」と呼ぶが、この“1000万円”という大台の基準は30年ほど変わっていないようだ。ひとり情シスの給与事情を考察する。
2022-11-10 07:00
-
中堅中小企業にワンマン社長が多いことはよく知られているが、その付き合い方に予想外に手こずることがある。ひとり情シスはワンマン社長とどのように付き合っていけばいいのだろうか。
2022-11-08 07:00
-
「ひとり情シス」と一口に言っても、いつも余裕のある方もいれば、常に何かに追いまくられて忙しい方もいる。今回はレッドオーシャン企業におけるひとり情シスの位置付けを考察する。
2022-11-03 07:00
-
第60回:ひとり情シスのパートナー探しは100社とのコンタクトから
中堅中小企業の少人数情シスやひとり情シスが円滑に社内のIT環境を運営する方法の一つは、外部のパートナーとの連携である。どうすれば最適なパートナーに巡り合えるのだろうか。
2022-11-01 07:00
-
社内のデジタル化やIT化を進める上で、社員のITリテラシーを高めることは重要だが、全く異なるアプローチを取る会社もある。今回はひとり情シスと「IT介護」について考える。
2022-10-27 07:00
-
ひとり情シスにとって厄介な悩みの一つは、社員の「ITリテラシー」である。「リテラシー」とは「読み書きする能力」を意味する。今回は社内のITリテラシーとひとり情シスとの関係を考える。
2022-10-25 07:00
-
中堅中小企業のIT担当の方々によると、半数以上が社内の経理/会計システムや、統合基幹業務システム(ERP)などの基幹システムには関与していないという。それらのシステムを稼働させているサーバーやクラウドなどのインフラ環境はもちろん、依頼するベンダー選定にも関与していないことが多いようだ。
2022-10-20 07:00
-
-
「パワハラ防止法」をきっかけにして働き方改革を進めることで、「忙しいひとり情シス」から「ゆとりある情シス」に進化する。それが情シス担当者の定着率を高め、デジタル化を促して企業競争力の向上につながるのかもしれない。
2022-10-13 07:00
企画広告 PR
-
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
儲けられるから止められない
増え続けるサンラムウェア攻撃
最優先で実施すべき対策とは? -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今