SDN
関連記事
-
IoT(Internet of Things)を実現する仕組みとしてCisco Systemsなどが普及を目指している「フォグコンピューティング」。果たして、この新しい言葉は定着するか。
2016-06-22 12:00
-
ネットテクノロジの総合イベントとして23回目となる「Interop Tokyo 2016」が開催。ネットワークを最新の機器や技術で構築するプロジェクト「ShowNet」から今後の技術の方向性が見えてくる。
2016-06-09 13:43
-
Office 365を快適に--SDNコントローラで負荷分散
富士通ネットワークソリューションズは、A10ネットワークスの「Thunderシリーズ」が提供するクラウドプロキシソフトウェアと連携して制御することで、Office365を快適に利用できるようにするSDNソリューションを開発した。
2016-06-08 14:19
-
今回は、NECの新野隆 代表取締役執行役員社長兼CEOと、アドビシステムズの佐分利ユージン 代表取締役社長の発言を紹介する。
2016-05-13 12:00
-
OpenStack専業ベンダー Mirantisの謎を解き明かす(後編)
この記事では今回のサミットに合わせて集中的にMirantisの様々な部門の人間に話を聞いたその内容をサマリーでお届けしよう。これでMirantisの活動について理解が進むことを望みたい。
2016-05-11 07:00
-
OpenStack専業ベンダー Mirantisの謎を解き明かす(前編)
この記事では今回のサミットに合わせて集中的にMirantisの様々な部門の人間に話を聞いたその内容をサマリーでお届けしよう。これでMirantisの活動について理解が進むことを望みたい。
2016-05-10 07:00
-
セントラル短資FX、情報配信のボトルネックだったファイアウォールを改善
セントラル短資FXは、FXサービス利用者に提供する通貨ペアレート配信の高速化に取り組む中でボトルネックとなっていたファイアウォールの性能を改善した。
2016-04-26 13:17
-
NTT Com、2020年度に売上高1兆5000億円--ネットワークの“SD化”を拡大
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、2020年に向けた新たな中期事業戦略「ビジョン2020」を発表。2020年度の目標売上高をグローバル事業での6000億円を含む1兆5000億円としている。
2016-04-14 07:30
-
NECと米国ヒューレット パッカード エンタープライズは、企業ネットワークの基盤構築に関する戦略的なグローバル提携を拡充し、無線LANとSDNを連携させた統合ソリューションを共同開発し、グローバルに提供していくことに合意したと発表した。
2016-04-13 08:05
-
ACCESSなど、SDN活用のIoT通信網の仮想化技術を開発--「Wi-SUN」に対応
ACCESSは、SDNを活用したIoT通信網の仮想化技術を開発した。電池駆動型のメーターやセンサなどで利用できる低消費電力、最大約1kmという長距離無線通信の標準規格「Wi-SUN」を活用している。
2016-04-11 14:18
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)