SDN
関連記事
-
ノークリサーチは7月12日、中堅企業におけるフラッシュストレージ、統合ストレージ、階層化ストレージといった新しいストレージ形態の活用意向に関する調査結果を公表した。
2016-07-19 14:39
-
CA、性能監視ソフト「UIM」に新機能--DockerやNutanix、OpenStackも対象に
CA Technologiesは、統合IT監視ソフトウェア「CA Unified Infrastructure Management」に新機能を追加した。DockerやNutanix、OpenStackなどの性能監視を追加するとともに、AWSの性能監視も強化した。
2016-07-19 12:07
-
年40%の成長に自信--HuaweiのエンタープライズIT事業戦略
年40%で成長を続ける見込みというHuaweiのエンタープライズIT事業は2011年からはスタート。ものの数年でサーバ出荷台数は世界第4位に、売り上げは2015年度は42億5000万ドルに成長した。
2016-07-11 07:00
-
ネットワーク構成を自動化してVM単位のセキュリティ実現--VMware NSXの方向性
米VMwareでネットワーク分野の製品戦略責任者を務めるGuido Appenzeller氏は、SDN(Software Defined Network)ソフトウェア「VMware NSX」の現状と今後を説明した。
2016-07-06 07:30
-
NEC、インドにOSSの専門組織「OSS Technology Centre」を設立
NECとNEC Technologies India Private Limited(NTI)は7月1日、NTI内にオープンソースソフトウェア(OSS)の技術支援専門の組織として「OSS Technology Centre」を同日設立したと発表した。
2016-07-04 14:01
-
-
レノボ・ジャパンが6月28日、NECパーソナルコンピュータの米沢工場においてサーバ製品付加価値サービスの提供を開始した。長年のPC生産で培われた“米沢品質”をサーバでも売りにする構えだ。現場を取材してその核心を探った。
2016-06-30 12:12
-
ネットワールド、ハイパーコンバージドを一括サポート--VxRailとHorizonから
ネットワールドは、ハイパーコンバージドインフラストラクチャの一括サポートサービスの提供を開始した。第1弾として「VCE VxRail」と「VMware Horizon」の一括サポートサービスを7月1日から提供する。
2016-06-28 15:21
-
NECは6月22日、スペインの大手通信事業者Telefonica(以下、テレフォニカ)と共同で、ユーザー宅内にあるモデムやルータといった通信機器を仮想化するvCPE(Virtualized Customer Premises Equipment)ソリューションにおいて、商用ネットワークを活用したの実証実験に成功したと発表した。
2016-06-23 12:14
-
デプロイ王子 Interop Tokyo 2016へ行く:ShowNet萌え編
6月8~10日に千葉市の幕張メッセで開催されたインターネットテクノロジの祭典「Interop Tokyo 2016」。その展示会場に、デプロイ王子こと廣瀬一海さんがやってきました。
2016-06-23 07:00
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)