SDN
関連記事
-
LANやデータセンターへのSDN技術導入は足踏み状態--IDC Japan調査
IDC Japanは11月1日、国内企業ユーザーのネットワーク機器利用動向に関する調査結果を発表した。
2016-11-04 08:30
-
デジタル化では、やりたいことがよくわからない、どこに価値があるのかわからない、あるいは共創の仕方がわからないというものが多い。NECは、そこをサポートしていくという。
2016-11-02 15:35
-
ジュニパー、セキュリティポリシーの動的対応を強化--感染マシンを自動隔離
ジュニパーは、ネットワークを可視化し、ポリシーを動的に制御して物理ネットワークと仮想ネットワークの全体を保護する「Software-Defined Secure Networks(SDSN)」を強化した。
2016-10-25 18:15
-
シトリックス、SD-WANアプライアンスに新版--仮想網ごとに個別ポリシー
シトリックスは“SD-WAN”アプライアンスの最新版「Citrix NetScaler SD-WAN」の提供を開始した。複数の仮想ネットワークに個別のポリシーを適用できるアプリケーション分離などの機能を搭載している。
2016-10-14 12:38
-
クロスクラウド戦略との関係--VMwareのネットワーク/ストレージ仮想化事業
VMwareは、SDDCの下でネットワーク、ストレージにも仮想化を拡大している。「VMworld 2016」で、ネットワーク仮想化とストレージ仮想化のトップが進捗を話した。
2016-09-05 08:30
-
コンテナの波がエンタープライズシステムへ--VMwareのコンテナ戦略を強化
VMwareがコンテナ時代の戦略を打ち出して1年、米ラスベガスで開催中の「VMworld 2016」ではコンテナ分野で同社が進める2つの製品でアップデートを発表した。
2016-09-02 08:28
-
IBMとの提携強化--自由と管理の両立をテーマにVMworld開幕
米VMwareは、米ラスベガスで年次カンファレンス「VMworld 2016」を開幕した。初日の基調講演では、同社が進めてきたSDDCをさらに進め、複数のパブリッククラウドを管理する「Cross-Cloud Architecture」を打ち出し、それを具現化する製品を発表した。
2016-08-30 16:37
-
ミドクラジャパン、IaaS向けネットワーク仮想化ソリューションの最新版を発表
ミドクラジャパンは、8月24日、ミドクラ・エンタープライズ・ミドネット(以下、MEM)の最新リリースを発表。
2016-08-26 12:40
-
CIOが知るべき「WANのソフト化」--ネットワークのクラウド化が変えるシステム(後編)
今年に入りSD-WAN市場が盛り上がりを見せている。 これまで何十年も変わらなかったネットワーク領域にもいよいよクラウド化の流れが到来である。今回は後編だ。
2016-08-03 07:00
-
CIOが知るべき「WANのソフト化」--ネットワークのクラウド化が変えるシステム(前編)
今年に入りSD-WAN市場が盛り上がりを見せている。 これまで何十年も変わらなかったネットワーク領域にもいよいよクラウド化の流れが到来である。
2016-08-02 07:00
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)