Salesforce.com
関連記事
-
セールスフォースが「myEinstein」発表--カスタムAIモデルやボット構築が容易に
セールスフォースは「Dreamforce 2017」カンファレンスで、開発者が人工知能(AI)と深層学習をより容易に活用し、カスタムアプリを構築できるようにするプラットフォーム「myEinstein」を発表した。myEinsteinには新たな予測型の洞察機能やチャットボット機能が搭載されるという。
2017-11-07 17:45
-
セールスフォース、「Quip」の機能拡大を発表--カスタムアプリ統合など
セールスフォースは米国時間11月6日、「Quip Collaboration Platform」を発表した。カスタムアプリの統合や新しいワークフローテンプレートなどで「Quip」のチームワーク機能を拡大する。
2017-11-07 17:04
-
セールスフォース、「mySalesforce」発表--ローコードアプリ開発ツール提供
セールスフォースが、同社のモバイルアプリ開発を支援する次世代版ツール「mySalesforce」を発表した。ローコードアプリ開発ツールが含まれており、アプリの構築、「App Store」や「Google Play」で自社ブランドのアプリとして公開するという流れを短期間で実現できるようになる。
2017-11-07 12:14
-
セールスフォース、「Lightning」をアップデート--アプリカスタマイズをより容易に
セールスフォースは、アプリケーション開発用のコンポーネントベースのフレームワーク「Salesforce Lightning」のアップデートを発表した。企業はアプリのエクスペリエンスをより柔軟にカスタマイズできるようになる。
2017-11-07 11:34
-
セールスフォースとグーグルが戦略的提携--Google CloudやG SuiteとCRM製品など連携へ
セールスフォースは、「Google Cloud Platform」を使用してグローバルに拡大し、自社のCRMツールを「G Suite」や「Google Analytics」と統合する計画を発表した。
2017-11-07 10:45
-
優れた顧客体験にふさわしい従業員体験が必要--クラウド専業SIベンダーの米Appirio
「良い顧客体験(カスタマーエクスペリエンス:CX)を提供するためには、まずはCXの担い手である従業員(ワーカー)の体験(WX)を高めることが大切だ。現在ではまだ、CXとWXを同時に捉えている企業は少ない。米Appirioは、従業員と顧客の体験をともに変革する」
2017-10-26 07:30
-
セールスフォース、「AppExchange」を強化--ストアから“エコシステム”へ
セールスフォースは、エンタープライズマーケットプレイス「AppExchange」の強化を発表した。
2017-10-25 11:23
-
Salesforceエコノミーへの参加がビジネスチャンスを広げる--ブロック社長
「企業向けのソフトウェアのうち、CRM(顧客関係管理)が最も急速に伸びている。他の3つ(OS、ERP、DBMS)は過去の産物だ。世界中がCRMへと向かっている」―。セールスフォース・ドットコムは2017年9月26日から2日間、プライベートイベント「Salesforce World Tour Tokyo 2017」を開催した。
2017-10-16 07:30
-
「スティーブ・ジョブズがいなければセールスフォースはなかった」:ベニオフCEO
セールスフォースのベニオフCEOは、同社が成功に至るまでのさまざまなエピソードをインタビューで披露。重要なメンターの1人だったスティーブ・ジョブズ氏のことも語った。
2017-10-10 06:30
-
セールスフォース、「Financial Services Cloud」にリテールバンキング向けサービス
セールスフォースが、リテールバンキング分野をターゲットにした「Financial Services Cloud for Retail Banking」を発表。
2017-10-05 13:21
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
ユーザーがあらゆる角度からデータを見るための分析手法。ビジネスインテリジェンス/アナリティクスの分野では、これを可能にするレポート作成機能ま...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)