
業界タイムマシン19XX--Trip3:いにしえの国内標準機、PC-9800シリーズ - 3/6
1982年10月に登場したPC-9800シリーズは、日本を代表するパーソナルコンピュータであり、当時から「国民機」という呼ばれ方もされていました。パソコンの普及期においては、数々の98包囲網と呼ばれる対抗勢力を退け、市場シェア7割を超える圧倒的な地位を獲得していました。しかし、Windows 95を境にした国際標準への流れのなかで、国内標準だったPC-9800シリーズの「ガリバー神話」は崩れていきます。PC-9800シリーズの歴史のひと幕を、写真とともに振り返ってみます。
それではこれから、あなたをIT業界の過去へと誘います……。(画像をクリックすると、次のページへ進みます)
「特集 : 業界タイムマシン19XX」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- PayPayが目指すニューノーマルな働き方―人と人のコラボレーションを促進する新たなオフィスの役割
- 企業価値を「デジタル由来」に転換--大企業のDXをハッカソンで支える日本マイクロソフト
- レッドハットがデジタル化を支援!三菱UFJ銀行、NTTドコモ、理研と富士通、日本総合研究所を紹介
- IDCが解説 日本企業のDXはなぜ遅れているのか?COVID-19 後のデジタル戦略の指針
- “成功している企業”の秘密、教えます─鍵はデジタルオーケストレーションにあり
- 衝撃!多くの企業では「データ」を“資産”とは考えていなかった…まずは早急な見直しを
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル