MSの新スローガンは「ウォールではなくウィンドウズ」

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子

2008-08-26 06:12

 Wall Street Journalは、Microsoftがまもなくローンチする「クールになるための」キャンペーンで「Windows Not Walls」というスローガンを採用すると報じた2番目のメディアである。(同じスローガンについて初めて報じたAdWeekの記事はこちら。)

 広告会社のCrispin Porter3億ドル以上をかけたキャンペーンで、Bill Gates会長とともに主役に立てようとしているのが誰であってもよい。Seinfeldか、Chris Rockか、Hillaryか、Michael Phelpsか。しかし筆者はCrispinとMicrosoftがどのような種類のメッセージを送ってWindowsのイメージを再活性化させるつもりなのか、そしてAppleに押され気味のMicrosoftというイメージを減ずるつもりなのか、という点が気になる。

 9月4日から始まるキャンペーンがどのようなものになろうと、筆者が含まれると踏んでいるテーマには、以下のようなものがある:

  • Windowsはどこにでも存在する。PCにも、モバイル機器にも、クラウドのなかにも存在する。(XboxやZuneにもあるとは言い難いが、広告会社がそれをデザインに盛り込んで描くことをやめようとはしないだろう。アップデート:技術的にはWindowsはXbox内に存在すると主張できると、Window-Now.comのRobert McLaws氏から指摘を受けた。)
  • Windowsはあまねく存在するために、デスクに縛られる必要がない。ビーチでも、ボートの上でも、バスタブでも、堀の上でも、Windowsコンピューティングが可能である。(ドクター・スースの出番です。)
  • Windowsは閉鎖的なエコシステムではない。Windowsセントリックな機器を構築するPCや電話メーカーは数多い。Windows Liveプログラミングのインターフェースをプログラムやサービスに組み込む開発者もいる。(しかしこの広告キャンペーンで頭角を現すためには「API」や「エコシステム」といったクールでない言葉を予期しないでほしい。またAppleに関する直接的な言及があるとも思えない。それはとにかく、Microsoft風のやり方ではないのだ。)

 お遊びで、何が出てくるのかを見るために「Windows, Not Walls」とグーグルしてみた。参考資料ナンバーワンとして出てきたのは「Writing Assignments as Windows, Not Walls: Enlivening Unboundedness through Boundaries」と題する教育的ペーパーの概要であった。Dan Fogelbergの8枚目のアルバム「Windows and Walls」への言及もいくつかみられた。また壁は作業しないが窓を作業する(または窓と壁の両方)という住宅建設会社から数多くの広告がみられた。うーむ。あまりインスピレーションは得られなかった…。

 Microsoft帝国が反撃するかどうかについて?Microsoftは王道、しかし退屈な路線を選び、単にBill Gatesを中心としたパロディー動画がもうひとつできることになるか?テーマソングはできるのか?アクションフィギュアは?「Live Search Cashback」の無料クーポン?「Engineering Windows 7」ブログにゲストとして投稿するチャンスを得るのか?

 Microsoftには来たる「Windows, Not Walls」キャンペーンの一環として何を期待するか?

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]