プロジェクトの進め方が変わる「工事進行基準」に備える(前編) - (page 2)

木村忠昭(アドライト)

2009-01-30 08:00

どのプロジェクトに適用すべきか

 このようなスケジュールで強制適用となる事業年度がスタートしたとして、次に、どのプロジェクトに対してこの基準を適用するのか、という点が問題になる。ここでは3月決算の会社を前提に話を進めたい。

 「工事契約に関する会計基準」では、プロジェクトの開始により、大きく2つの方法が認められている。まずひとつは、2009年4月時点(期首)に存在するすべてのプロジェクトに対してこの基準を適用するという方法だ。この方法によると、たとえば2009年の2月に開始したプロジェクトが、4月になっても完成せず続いている場合、工事進行基準が原則適用となる。これに対し、もうひとつは、2009年4月以降に開始するプロジェクトに対してこの基準を適用するという方法だ。これによると、先ほどのように4月以前に開始したような仕掛中のプロジェクトに関しては、この基準の適用外ということになる。

 これらは選択適用であり、会社の任意で決めることができる。それでは、どちらの方法を選択することが合理的だろうか。一般的には、工事進行基準への対応が十分でない会社は、できる限り適用開始を後に遅らせざるを得ないため、後者の方法を選択し、2009年の4月以降に開始となるプロジェクトからこの基準を適用する、といった方法が合理的と考えられる。もちろん、それまでに工事進行基準の対応を済ませておくことは大前提であるが。

 12月決算の場合にも同様に、このようなふたつの方法が認められているため、会社の対応状況や開発プロジェクトの状況なども考慮しながら、どちらの方法を選択するか決める必要がある。

(後編は2月6日に掲載予定です)

木村氏
筆者紹介

木村忠昭(KIMURA Tadaaki)
株式会社アドライト代表取締役社長/公認会計士
東京大学大学院経済学研究科にて経営学(管理会計)を専攻し、修士号を取得。大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務・法定監査業務を担当する。
2008年、株式会社アドライトを創業。管理・会計・財務面での企業研修プログラムの提供をはじめとする経営コンサルティングなどを展開している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  5. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]