ボトムアップでもトップダウンでもない?--BPMはどうやって推進すべきか - (page 3)

富永康信(ロビンソン)

2009-04-17 13:00

BPM推進フレームワークの7ステップ

 また、BPMを開発する上でのパラダイムも、従来のアプローチとは大きく異なっている。例えば伝統的なウォーターフォール型によるアプリケーション開発手法は、プロジェクトの準備から始まり、要求分析、設計、構築、テスト、配備という流れで終了していたが、現業部門が参画するのは初期段階まで。配備後のトレーニングまでは全く関与しない。

 一方、BPMを実現したアプリケーションの開発方法は、常に現業部門が参画し、PDCAサイクルに沿ってアプリケーション開発を行っていくのが特長といえる。具体的な進め方についてはさまざまな手法が開発されているが、ここでは日本BPM協会が作成したBPM推進フレームワークを例に示す。

 まず、「着眼・始動」でプロセス改革のミッションを明確にした後、プロセスの現状をモデル化し共通認識を設定する「モデリング」、課題を解決し実行可能なプロセスにするための「再設計」、プロセスの自動化設計から実装までの「実装・配備」までをハーフサイクルとする。

 さらに、ワークフローとモニタリングを活用して日常業務で遂行する「業務運用」、モニタリングデータを基にプロセスのボトルネックを解消する「運用最適化」、より高いレベルの目標を設定する「新たな着眼」までを1サイクルとした、全7ステップで構成している。

BPMでは短サイクルで継続的な開発が行われる(出典:日本BPM協会コモンセンス部会「BPM推進フレームワークキーチャート集」) BPMでは短サイクルで継続的な開発が行われる(出典:日本BPM協会コモンセンス部会「BPM推進フレームワークキーチャート集」、画像クリックで拡大表示)

 ポイントは、ハーフサイクルが3〜6カ月という短期間で行われること。現場のオペレーションで生み出された新たな着眼を再びモデリングに還元し、それを何度も繰り返していくというのがBPMの基本だ。

日本BPM協会が提唱するBPM推進フレームワーク 日本BPM協会が提唱するBPM推進フレームワーク(出典:日本BPM協会コモンセンス部会「BPM推進フレームワークキーチャート集」)

 岩田氏は、「BPM開発においては小さく始めて大きく育てるという考え方も重要」と強調する。ある対象領域を選んだら、1度回して感触を確かめ、次第にサイクルを繰り返すことでパターンをつかむ。そして波紋を拡げるように他の業務領域にも広げていく。それでノウハウを積んでいけば、他の適用部門でも成功する可能性が格段に高まるという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]