「Google Wave」は、グーグルのマイクロソフト化を示すものか?

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2009-06-02 12:10

 「Google Wave」はMicrosoftにとって脅威なのか?それとも、GoogleがMicrosoftのように自社の利益のみを考えて行動していることの表れ、と見るべきなのか?

 「Google Waveは、Google検索に次ぐ発明だ」などと賞賛するTwitterメッセージやブログ記事が渦巻く中、いくつかの興味深い対照的見解が出てきている。勇気ある懐疑派が、おずおずと次のような疑問を投げかけている:Google Waveはブロートウェア(リソースを多く使うソフトウェア)か?Waveは実際に使えるのか?そして、CodingHorror/Stack OverflowのJeff Atwood氏はTwitterで、「おそらくは、私が目にしたGoogleの発表物の中で、最もMicrosoft的なものだ。念のために付け加えるが、これはお世辞ではない」と記している。


 Googleは米国時間5月28日に「Google I/O」カンファレンスでWaveを発表、Web 2.0型の新しいコラボレーションツールとしてプッシュしている。ちらっと見たり読んだりしたところ、電子メール、Twitter、Friendfeed、Facebookのマッシュアップ、というのが私の印象だ。そして、Waveの一部になるには、新たにプロトコルが必要だ。これは、すでにあるプロトコルでもないし、標準でもない。

 ここでちょっと考えてしまう。このような制限こそ、Microsoftがしばしば攻撃されてきたことではないか?すでにある製品や技術を作り直し--コピーといってもいい--、開発者に自社のプロトコル--そのプロトコルが「オープン」で独立した団体や標準化団体に管理されていたとしても--を書くように要求することだ。Googleの開発を率いるVic Gundotra氏がMicrosoft出身というのは、単なる偶然だろうか?

 Microsoftは公の場でライバルを批判しない企業だが、Waveについても、何もコメントしていないし、「Outlook」「Windows Live」などとどのように競合する、あるいは競合しないについて触れていない。だが、Microsoftのプログラムマネージャ、Dare Obasanjo氏は米国時間5月28日、Twitterに、Google Waveは、Microsoftの2つのプロジェクトと酷似していると書き込んだ。1つは棚上げとなった「Hailstorm」で、もう1つは「Live Mesh」だ。Hailstormが棚上げとなった理由はさまざまだが、その1つに、ベンダーロックインが生じるという理由があった。

 TechCrunchのMike Arrington氏は、Waveにより、Microsoftの「Bing」発表がかき消されたと述べている。「Waveは確かに、現在受けている好意的な注目に値するが、事実は危害を加えないオープンソースプロジェクトなのだ。東海岸のリベラル派がObama大統領を好むように、西海岸の開発者はオープンソースを好むのだ」とArrington氏は記している。

 私には次のように見える:Google Waveへの賞賛は、シリコンバレーのジャーナリストやブロガーが地元のWeb 2.0企業(GoogleやApple)を好むことを示す例であり、好むにも度が過ぎてしまい、これらの企業が、Microsoftが作ったよくすべる坂を転がり初めても、それを認めることができない、ということではないか。

この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]