世界進出した高専生が見たもの--Imagine Cup 2009初チャレンジを終えて

藤本京子(編集部)

2009-07-13 13:03

 エジプト カイロにて開催されたマイクロソフト主催の学生技術コンテストにて、高等専門学校生として日本から初めて世界大会に進出した東京工業高等専門学校のチームCLFS。同チームが参戦したのは組み込み開発部門で、この部門は世界大会進出の時点ですでにベスト20に絞られている。そのため、せめて1回戦のベスト12には残りたい、残るのではないかとの思いが彼らの中にあった。

 しかし、実際に世界大会に参戦してみると、やはりほかの代表チームとの違いを実感したのも事実だった。東京工業高等専門学校の長田学氏、宮内龍之介氏、佐藤晶則氏、有賀雄基氏の4人は、世界規模の大会で何を感じたのか。

CLSF CLSFのメンターを務めた東京工業高等専門学校の松林勝志氏(左端)と、CLSFのメンバー(左から、長田学氏、佐藤晶則氏、宮内龍之介氏、有賀雄基氏)

長田氏 長田学氏

 長田氏は、他チームとCLFSの違いについて、「他チームはかなりの時間をかけて準備していた。僕たちがこの大会に向けて取り組みはじめたのは3〜4カ月ほど前のこと。こんな短期間で仕上げたチームが世界で戦うのはやはり難しいと感じた」と話す。世界トップクラスの作品を見ると、「自分たちの企画力や考え方はまだ浅かった。今回のImagine Cupのテーマとなっていた国連のミレニアム開発目標についても、他国は日本より身近に感じていて、僕たちでは思いつかないようなアイデアも出ていた」と長田氏。宮内氏、佐藤氏、有賀氏も「準備不足や調査不足が大きな敗因のひとつ」と声をそろえる。

 CLFSの開発したシステムは、幼児死亡率の引き下げをテーマとした「The Electronic Maternal and Child Health Handbook」(電子母子手帳)だ。日本の母子手帳をヒントに、体重計や血圧計などのデバイスを使って日常的に健康を管理できるシステムで、アイデアとしてはチームメンバーもかなりの自信を持っていた。苦手な英語のプレゼンテーションは全員で分担し、語学アドバイザーとして彼らを支援したRamona Coulson-Watanabe氏のサポートを得て、堂々と英語で審査員の前に立った。

宮内氏 宮内龍之介氏

 ただし、準備期間が短かったことを敗因のひとつに挙げつつも、メンバーらは「他国ではImagine Cupに対する取り組みのレベルが大きく違っていると感じた」とも話す。政府や企業が積極的に学生をサポートし、このような大会で成績を残せるようバックアップしている国も多いためだ。日本では、ソフトウェアデザイン部門に企業メンターがつくものの、組み込み開発部門では「世界大会進出が決まるまでは、(マイクロソフトを含め)誰かが応援してくれることもなく、チームメンバーが独自でがんばるしかなかった」と、Coulson-Watanabe氏は語る。「そんな状況の中で世界大会参戦を勝ち取った彼らは本当によくがんばった」と、同氏は数カ月間の彼らの努力をねぎらった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]